コラム

モースル奪回間近:緊迫化するトルコとイランの代理戦争

2016年10月17日(月)11時50分

 10月1日、トルコ議会はIS対策のために派遣しているトルコ軍のバッシーカ(モースル北東)駐留について、1年間延長することを決定したが、そこにはモースル奪還にトルコが主導権を取ろうとの意図が見え見えである。

 イラク政府は当然これに猛反対、内政干渉だとしてアラブ連盟や国連に訴えた。だがトルコのエルドアン首相はイラクのアバーディ首相に対して、「自力で国土を奪回できない連中は黙ってろ」とばかりの強気の発言。さらに物議をかもして、一気に両国の緊張が高まっている。

 そのようななかで12日、アーシューラーの祭礼が行われた。アーシューラーとは、680年、シーア派の三代目イマーム・フサインがスンナ派のウマイヤ朝軍に包囲され、無残な死を遂げたことを悼むシーア派独特の宗教儀礼で、その痛みと怨みを語り継ぐためにシーア派信徒は、自らの体を傷つけたり追悼詩劇を演じたりする。

 そのような故事来歴をもつ儀礼なので、スンナ派のISやトルコ軍がモースルを狙う現状に照らし合わせて、儀礼は政治化しがちになる。サドル潮流の元民兵組織の長、カイス・ハズアリは、アーシューラー期間中、「モースルを奪回することは、イマーム・フサイン殉教に対する報復だ」と述べた。

【参考記事】民族消滅に近づくイラクの少数派

 ファッルージャ奪回以来、対IS戦争は、ますます宗派的色彩を強めているのだ。宗派的背景だけではない。イランとトルコという二大大国が背負う、歴史的記憶が全面的に押し出される展開となっている。

 典型的なのが、8月末にシリアで行われたトルコ軍による軍事作戦だ。シリア北部、トルコ国境の町ジャラブラスをISから奪回するために、トルコ軍が中心に軍事作戦を展開したのだが、その作戦開始日8月24日は、1516年の「マルジュダービクの戦い」の歴史的日付と合致している。マルジュダービクの戦いは、オスマン帝国軍がダービク(ISのオンライン機関誌の名前にもなっている)という街を占領し、以降シリアを帝国支配下にいれたという歴史の分岐点ともいえる戦いだ。オスマン帝国史的には、「オスマン帝国が以降400年間シリアの安定をもたらした」戦いと位置付けられている。

 トルコが歴史を振りかざす論調は、今に始まったことではない。昨年3月にイラクのティクリートがISから解放された時点でも、トルコ紙では「オスマン帝国の領土にイランが進出している!」といった記事が躍った。ティクリート奪還の中心となった人民動員機構が、イランの、特にイスラーム革命防衛隊が手ほどきした集団だったからだ。

 ISがイラクに支配を広げ、異教徒視されたシーア派住民が決死の覚悟で対IS部隊を組織化した2年前は、「シーア派イランの野望」にアラブ諸国はピリピリした。今、イランの勢力拡大に刺激を受けたトルコが、これまた大国の歴史的栄光を背景に、シリアとイラクへと進出している。南のイエメンではイラン対サウディアラビアの代理戦争、北のイラクとシリアではイラン対トルコの代理戦争と、中東の冷戦はますます過熱化していくのか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政権、航空便の混乱悪化を警告 政府閉鎖長期化で

ワールド

トランプ氏、サンフランシスコへの州兵派遣計画を中止

ワールド

トランプ氏、習主席と30日に韓国で会談=ホワイトハ

ワールド

ガザ地表の不発弾除去、20─30年かかる見通し=援
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story