コラム

トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化

2025年06月26日(木)16時00分

トランプ政権のイラン空爆への抗議は米国内では極めて限定的 Piroschka Van De Wouw/REUTERS

<現状不安が高まる若者の間で、左派への共感が想像以上に高まっていることに衝撃が走っている>

トランプ米大統領は、イランを空爆することでイスラエルの求めに応じるというよりも、自らの決断でイランの核開発を止めようとしているようです。当初伝えられたのは、イスラエルが地底深くのフォルドゥ核施設へのバンカーバスター攻撃を、アメリカに依頼していたという話でした。

ですが、トランプ大統領はフォルドゥだけでなく、イスファファン、ナタンツへの誘導ミサイル攻撃も実施しました。その理由については諸説ありますが、IDF(イスラエル国防軍)から依頼を受けた、つまり「頼まれた」攻撃ではなく、アメリカの国家意思としての攻撃とするためという考え方があります。

空爆に対して、イランはカタール他の米軍基地をミサイル攻撃したものの、ほとんどが迎撃された模様です。これを受けて、トランプ大統領はイスラエルとイランに対して「停戦の仲介」をしたとしています。当面は、この停戦を両国が守るかどうかが注目されています。

「体制転覆」には時間がかかる?

一方で、イランがホルムズ海峡を閉鎖するという説も流れていましたが、この点については、日本以上にイラン産の石油に依存している中国との関係で、閉鎖は不可能という見方が大勢を占めています。そんなわけで、当面の動きとしてはイランとアメリカの大規模な戦闘となる可能性も、第3次石油危機となる可能性も少ないと言う見方が多く、原油価格の安定、株価の安定の背景にはこうした観点があるようです。

週明けから、トランプ大統領は「イランのレジーム・チェンジ(体制転覆)」について言及し始めています。表面的にはイスラエルの主張に同調しているようですが、真意は不明です。仮に、1979年の革命以来、イラン国内で続いている「宗教保守主義」と「普通の国になりたい改革派」の対決の延長で、今度という今度は改革派が主導権を握るように後押しするという意味合いであれば、全く成立しない話でもありません。

ですが、誇り高いペルシャ帝国の末裔であるイランの人々が、アメリカとイスラエルの攻撃に屈するかたちで改革へと発想を転換する可能性はあったとしても、非常に時間のかかる話です。今回のイスラエルとアメリカの行動は、そこまでの配慮を伴ったものという印象はありません。

その一方で、アメリカ国内での空爆への抗議は、極めて限定的です。民主党の主流は、共和党と同じかそれ以上にイスラエル支持ということもあります。クリントン政権がパレスチナ和平に注力し、オバマ政権がイラン核合意に注力した過去もありますが、最終的には失敗に終わったと言われても仕方がないからです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア「H20」は安全保障上の懸念=中国国営

ワールド

中国、米にAI向け半導体規制の緩和要求 貿易合意の

ワールド

北朝鮮、軍事境界線付近の拡声器撤去を開始=韓国軍

ワールド

米、金地金への関税明確化へ 近く大統領令=当局者
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 2
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋肉は「光る電球」だった
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 5
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 8
    60代、70代でも性欲は衰えない!高齢者の性行為が長…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story