コラム

日本を衰退に追いやる「中抜き」経済を考える

2024年02月07日(水)15時00分

本当の意味での付加価値を産まず、GDPへの貢献も薄い事務仕事はDXによって大幅に効率化すべきです。その上で多くの人材を現場へ回すとともに、中抜き経済を止めることで現場では大幅な賃金アップと労働時間削減を達成する、そのような方向です。

効率化はDXにとどまりません。どの会社にもある会計、給与計算、在庫管理などは、業界や企業ごとに「自己流の事務スタイル」が確立していますが、これを標準化して自動化や外注化を進めるのです。DXと合わせて大幅な効率アップが期待できます。グレーゾーンを、個々の企業や業界が勝手に解釈してコストや納税額を削減し、そのことを隠すためにコソコソ紙で計算したり、社員がサービス残業したりというムダも追放できます。

そのようにして、100人いた事務部門を10人に減らすことで、「中抜き」つまり中間業者を限りなくゼロにして、その分を上乗せして現場に支払うのです。同時に、そこで出てきた90人の人材を現場仕事に回して人手不足に対応することができます。

 
 

現場仕事というのは、工場の生産ラインやドライバー、建築現場、観光のサービス現場などに加えて、高い付加価値を生み出すイノベーション関連の技術者、付加価値を伴う情報のマネジメント、工芸家、シェフ、一流のソムリエやコンシェルジュ、更には高付加価値農業や環境ビジネスなども含みます。これに伴って、ドライバーや職人の社会的・経済的地位を、工芸家やテック技術者と同等に上げてゆくことも必要だし、可能になってくると思います。

社会をどうやって誘導するか

問題は、そのような方向へと社会をどのように誘導するかです。全体の設計としては、高い価値を生み出す現場仕事に見合う、専門職を育成する社会へとシフトする方向になると思います。教育が良い意味での職業教育になり、手に職をつけた若者を社会に送り出し、社会は専門職としてそのスキルを評価するような社会、つまり公平で流動的な労働市場が開かれた社会にするのです。

成功の鍵は、現在、日本語による原本、様式、ハンコに囲まれた事務仕事に縛り付けられている人材を、やり甲斐と高収入を伴った専門職として価値を生む現場へとどうやって移すかです。解雇規制を緩和して痛み先行で進めるのは得策ではありませんし、何よりも社会を暗くします。そうではなくて、どんどん成功事例を作って、多くの人が安心して追随できるようなトレンドを生み出す作戦が必要と思います。最低でも収入倍増になるような政策が必要です。

このまま膨大な事務部門を維持しつつ、そのコストをまかなうために「中抜き」を続けて現場を疲弊させていては、日本の国内経済は衰退が加速するばかりです。今こそ、トレンドを転換するタイミングだと思われます。

【関連記事】
「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?
2024年、円安の出口と日本経済のバランスをどう取るか?

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story