コラム

石原慎太郎氏が残した3つの謎

2022年02月02日(水)14時00分

作家として政治家として石原氏は大きな存在感を示し続けた Toru Hanai-REUTERS

<初期の文学作品の虚無的な作風と、政治家として掲げた保守イデオロギー>

石原慎太郎氏の訃報に接しました。享年89歳ということを考えれば静かに見送ってもいいわけですが、訃報が大きく取り上げられているのは最晩年まで存在感を示した結果だと思います。また、これだけ中央政界や都政に影響力を行使した公人中の公人ですから、逝去にあたって生前の業績についての賛否両論のさまざまな論評がされるのは当然です。

石原氏については、その多彩な活動で知られていますが、私には活動のそれぞれが、どこかミステリアスに思えてなりませんでした。創作にしても、国政にしても、地方行政にしてもです。いずれも超一流の業績とは少し違うにも関わらず、残した印象は不思議に鮮烈だったということも、それに拍車をかけています。

おそらく、石原氏というのは世相を読み取り、時代の方向性を自分のエネルギーに変えていく種類の作家であり、政治家だったからではないかと考えられます。ということは、氏の仕事を評価すること、とりわけそのミステリアスな面を検証することは、昭和末期から平成の日本の歴史を探る上で大切な作業になるのではないかと思うのです。

1つ目の謎は、若い時の文学作品です。話題になったデビュー作の『太陽の季節』にしてもそうですし、それ以上に物議を醸した『完全な遊戯』が特に典型だと思うのですが、とにかく女性というジェンダーの尊厳を徹底的に冒涜した虚無的な世界を描いているわけです。特に『完全な遊戯』は「拉致監禁の末の快楽殺人」を描いたとして批判されても仕方のない小説です。

左派カルチャーへの反発

作品そのものについては、石原氏がそうした作品を好んで書いていたという以上でも以下でもないのですが、問題はそうした作品がどうして1950年代後期の日本社会によって受け入れられたのかということです。石原氏の作品は、100%純粋なアートを志向しているのではなく、「売れ線狙い」の甘さを加えているのがミソであり、だからこそ話題になったわけで、ある種の世相を代弁していたのは事実だと思うからです。

戦後の荒んだ気風が残っていたとか、民主化された日本で主流とされていた、行儀のいい中道左派的なカルチャーへの反発があったというような説明は、もちろん可能でしょう。ですが、そんな表面的な説明では届かないような、極めて不快だが、その一方で無視や放置のできない「ミステリアスな何か」が氏の初期作品にはあって、それが時代とシンクロしたのは事実だと思います。とにかく小説家・石原慎太郎の特に初期作品に関しては、同時代における読まれ方を含めた再評価が必要だと思います。

2つ目は、石原氏がどうして国政では敗北していったのか、またどうして地方行政では勝ち続けた(75年の都知事選敗北を除いて)のかという問題です。まず国政についてですが、何よりも、1983〜84年に故中川一郎氏の派閥継承に失敗して、屈辱的な形で福田赳夫氏率いる清和会に合流した時の石原氏の姿が鮮烈に記憶に残っています。

一つの可能性は政治資金の枯渇ということだと思います。石原氏の政界進出は1968年でした。参議院の全国区から自由民主党公認で立って、個人で301万票を集めて当選したのです。とにかくベストセラー作家で、石原裕次郎の兄という超有名人のタレント議員だったわけで、301万票という集票力は半端ではありません。その人気を背景に田中角栄氏の金権批判を展開して喝采を浴びたりしていた姿は今でも記憶に残っています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

前セントルイス連銀総裁、FRB議長就任に「強い関心

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

アラブ・イスラム諸国、ドーハで首脳会議 イスラエル

ワールド

イスラエル首相、トランプ氏に事前通知 カタール空爆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story