コラム

育児休業で住宅ローン審査が不利になるのは深刻な問題

2021年03月16日(火)14時00分

子育て中の家庭にとって住環境の整備は重要な問題 Ivan-balvan/iStock.

<理解を示す銀行もあるようだが、少子化対策が急務である社会に逆行する動きとしか言いようがない>

銀行で住宅ローンを申し込む際に、育児休業を取得中か取得予定の場合、審査で不利になると言われています。以前からこの問題は一部で指摘されていましたが、現在でもそのような事例が多く発生していることもあり、多くのメディアでも取り上げられるようになってきました。

報道によれば、様々な状況があるようです。夫婦それぞれの与信枠を合計した融資の場合に休業する方の枠を減らされたとか、女性の場合は復帰の可能性にリスクがあると断られたとか、一方で男性の場合には「前例がないので難しい」と言われたり、それぞれの状況は単純ではありません。

これは深刻な問題です。というのは、何よりも子育て中の家庭にとって、住環境の整備というのは大切な問題だからです。利便性だけでなく、治安や教育環境などを熟慮の末に持ち家を選択したわけで、その前提となるローンが組めないとなると生活設計は振り出しに戻ってしまいます。

それ以前の問題として、家探しというのは大変な苦労を伴います。膨大な情報を集めて検討し、多くの候補に足を運んでようやく物件が決定したとします。その最後の段階で、ローン審査で問題が出るというのでは、当事者にとってのショックは大変であると思います。

幸いなことに、全ての金融機関が横並びで拒否しているのではなく、銀行によっては理解を示してくれる場合もあるというのです。それにしても少子化対策が急務である社会に逆行する動きとしか言いようがありません。

金融機関も追い詰められている

ですが、個々の金融機関としては追い詰められての判断という面もあるのだと思います。何といっても日本は恐ろしいほどの低金利社会です。超長期はともかく、中期まででは0.5%以下という水準で推移しています。ということは、貸す側としては万が一債務不履行が出た場合に、その分を償却する原資が限られます。

また、都市部の一部の市場を別にすると、日本はまだまだ中古住宅の価値が安定していません。ですから、物件の担保能力は時間とともに減っていくわけで、与信に当たっては余計に事故の可能性を厳しく審査することになります。かといって、勤務先の「育休への理解度」を判定して貸す貸さないを判断するのも難しい、そんな中で銀行が悪者になってしまうわけです。

こうした問題を防止するには、法律などの強制力を発動するしかありません。まず社会全体における育休という制度への理解と定着を進めることも大事ですが、それを待っている訳には行かないので、制度として規制をかけるしかないと思います。それが金融機関の体力を奪うものであって、全員が不幸になる危険があるのであれば、ローン保険の整備をしてその保険料の一部は国が負担するなど、何らかの工夫が必要と思います。それこそ待ったなしの問題です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story