コラム

前代未聞の議会乱入で現実となったアメリカの「権力の空白」

2021年01月07日(木)14時00分

6日の集会で大統領選の結果を認めないと支持者を煽ったトランプ Jim Bourg-REUTERS

<支持者の暴挙を数時間にわたって放置したトランプには、大統領職務を停止するべきという批判まで出ている>

今週6日水曜、米大統領選挙の結果を最終的に上下両院が確認する手続きが進められていた途中で、議会議事堂にトランプ派のデモ隊が乱入し、現時点では1人が死亡するという前代未聞の不祥事が発生しました(その後の報道では計4人の死亡を確認)。全国から集まってワシントンDCのホテルなどに陣取っていたデモ隊は、前日から不穏な動きを見せていたようですが、メディアの関心はジョージア州の上院議員選決戦投票に向けられていたため、「ノーマーク」の中での事件となりました。

トランプはあくまで選挙結果を認めず、これに扇動されたデモ隊がガラス窓を叩き割って議事堂内に押し入り、議事進行を妨害したのです。これを受けて、1月20日のバイデン次期大統領の就任式が安全に実施できるかが懸念されています。就任式は行われるでしょうが、厳戒態勢となるのは避けられないでしょう。また、仮にトランプが平和的にホワイトハウスから退去しない事態となれば、これも歴史に残る不祥事となるでしょう。

それ以前の問題として、この日の事件により当面、1月20日までのアメリカにおける「権力の空白」が現実のものとなりました。

まず、議会占拠が発生してから数時間にわたってトランプ大統領は何もせず、ホワイトハウスでテレビを見ていたと報じられています。議会が占拠され、上下両院議員は全員がシェルターに緊急避難し、デモ隊が議事堂の周囲を囲むという危機的な状態に対して、何もしなかったのです。

扇動を続けたトランプ

当面は議会警察が対応しつつ、ワシントン市警察(MPDC)が急派されてデモ隊を牽制していましたが、大統領が指示をしないのでFBI(連邦捜査局)やATF(アルコール・タバコ・火器・爆発物取締局)などの連邦レベルの危機管理組織は動きが取れずにいました。それ以前の問題として、デモ隊に対して暴挙を止めよというメッセージすら出していなかったのです。

沈黙を守るトランプに対して、バイデン次期大統領は午後4時に全国中継のテレビで演説を行い、「これは民主主義への挑戦」だとしてデモ隊を激しく非難、同時にトランプに対して「今すぐ、テレビの前に出てきてデモ隊に解散を命じよ」と数度にわたって強く要求をしたのでした。

さすがに沈黙を続けるわけには行かなくなったトランプは、ホワイトハウスの前庭で録画したと思われる動画をツイッターにアップしました。その内容は、デモ隊に対して依然として「この選挙は盗まれた」という虚偽の扇動を続けていたのです。

さらに暴挙の後であるにもかかわらず、デモ隊に向けて「アイ・ラブ・ユー」などと行動を支持するかのような発言を行い、その上で流血を避けるために「静かに帰宅を」促すという中途半端なものでした。つまり現職の大統領が、連邦議会の議事進行を暴力によって妨害したデモ隊に対して、「理解を示した」という前代未聞の状況が生まれたのです。

こうした状況に対しては、ジョージアの2議席を民主党が取った今こそ、トランプを弾劾すべきという声がありますが、任期が残り2週間を切った現状では、弾劾して罷免する手続きは間に合いそうもありません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story