- HOME
 - コラム
 - プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
 - 双方の副大統領候補がともに「条件クリア」を証明した…
 
双方の副大統領候補がともに「条件クリア」を証明したテレビ討論
そこで今後の展開については、以下の4パターンが考えられることになります。
1、トランプがリモート討論を拒否。バイデンもリアルな開催を拒否。結果的にテレビ討論は実施できず、トランプは会場のフロリダで独自の選挙集会開催へ。おそらくその場合は、バイデンも独自集会を実施か。
2、トランプが受け入れてリモート討論が成立。
3、バイデンが妥協して、前回と同様のリアル討論が実現。
4、トランプが動けず、健康不安が一気に高まる。
という4パターンです。また、どんな形であれ実際に行われた場合には、大統領が元気な姿で長時間の討論を完走できるかは大きな注目点となると思います。ただし、仮に実現したとしても、副大統領候補討論のように「クリーンな」議論は期待できないと思います。
第1回討論では、大統領のメチャクチャな「野次り倒し作戦」が大きな批判を浴びましたが、大統領の支持層からは「エネルギッシュで良かった」とか「迫力でバイデンを圧倒した」などという「賛辞」が寄せられているからです。そうしたコア支持者の期待を裏切ることは、この大統領はしないので、かなりの確率で前回以上の「カオス状態」となる可能性は高いと考えられます。
もちろん主催者側も、司会の権限を強めたり、発言していない側のマイクを「ミュート」にするといった強硬手段に出るかもしれません。また、予定では今回の第2回は「タウンホール・ミーティング形式」という、選ばれた有権者が次々に質問して、候補がそれに答えるというスタイルが取られることになっています。
その場合は、一般有権者の質問を妨害したりすれば、候補のイメージダウンになるでしょう。ですが、それでもメチャクチャをやってしまうのがトランプという人物で、それを表現できれば「元気な自分」をアピールできる、そう思い込んでいる可能性は高いと思います。
10月15日に第2回のテレビ討論が行われるのか、行われないのか、行われたとしてどんな展開になるのか、そして大統領は90分の討論を完走できるのか――こうした点が、今回の大統領選の最終的な結果を左右することになると思います。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
- 
        
            
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
 - 年収880万円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
 - 月給30万3,360円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
 - 年収400万円~550万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
 - 年収450万円~500万円
 - 正社員
 
 






