コラム

コンビニで外国人店員の方が歓迎されるのはなぜか?

2020年08月20日(木)16時20分

現代の日本社会では次の3つの問題がより深刻化しているように思います。

1つは「ウチとソト」の区別です。ある境界の「内側」では共通言語、例えば極端な省略や暗黙の前提などが機能するが、その外側では機能しないという区別があります。

2つ目は「上下のヒエラルキー」です。「ソト」に対しては全く相手にしないという排除がされる一方で、「ウチ」に対しても人間の序列を強く意識する習慣が強まっています。マウンティングとかカーストというような、口に出すのも恥ずかしい概念がいつの間にか大手を振って歩いている、これは厳しい状況だと思います。

3つ目は「ネガティブな感情」です。「ウチ」の世界に入ると、怒りや嫉妬、自己卑下、一方的な不安や不信の表現など、本来は公共の空間であれば自制するのが当然の「ネガティブな感情」を、どういうわけか表面に出しても構わない、そんな傾向があります。優越性を悪用して「ネガティブな感情」を吐き出すカルチャーも、まだまだ根絶できていません。

そんな中で、コンビニの現場では「ネイティブな日本語話者」同士の方が、微妙な敬語意識のズレ、言葉に出るか出ないかの微妙なニュアンスへの誤解といった問題によって、店員も客もストレスを抱えてしまうリスクを負っています。

「ソト」側の存在の外国人店員

その点で、外国人の店員の場合は、客から見て「ソト」の存在ですから、「マウンティング」の対象でもないし、「ネガティブな感情」を吐き出す相手にもされません。それは一種の差別ですが、結果として、外国人の店員を相手にしたほうが、客も「正しい距離感」を確保して「社会的に振る舞う」ことができるというパラドックスがあるわけです。

考えてみれば、「コンビニ敬語」という言語表現が定着してずいぶん長い時間が経っています。極端なまでに防衛的な表現が生まれた背景には、筆舌に尽くしがたい言葉の暴力に晒された店員たちの苦闘があったと考えると、本当に頭の下がる思いがします。ですが、そこまでやっても、外国人の「余計なニュアンスのない日本語」には勝てず、ネイティブ話者の店員は今でも攻撃のターゲットになっているわけです。

外国人の日本語の方が品格があり、実用的だとまでは言いません。ですが、人との心理的距離を確保し、上下関係ではなく対等の関係を取り結ぶように、日本語を改革していかなくてはならないのは間違いないと思います。老いも若きも、店員も客も正しく対等であり、相互に社会的尊敬を示さなくてはならないという理解を確立すべきです。具体的には相互に「敬体(ですます調)」をデフォルトにするということから始めてはどうでしょうか。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン

ワールド

トランプ氏、ウクライナに合意促す 米ロ首脳会談は停

ワールド

ゼレンスキー氏、米ロとの3カ国協議を支持 「最大限
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story