コラム

米大統領選の行く末を左右するコロナ危機

2020年04月09日(木)16時40分

仮に、トランプ大統領が言うように早期に全米の感染が収束の気配を見せ、経済も回復の基調がハッキリした場合には、現職有利となる可能性があります。大統領は、緊急経済対策の第2弾を示唆していますし、ビジネスを「再オープン」する際には、全米で記念式典をやる(ちょっと信じがたい発想ですが)などとブチ上げていますが、それもこれも選挙を意識した言動だと思われます。

ですが、反対に感染拡大が長期化して、経済の落ち込みも更に大きくなっていくようですと、2008年11月のリーマン・ショック後の選挙と同様に、野党・民主党が有利になります。バイデンとしては、感染拡大が続く場合に当選の可能性が高まると考えられます。

ところが、バイデンは高齢です。1942年11月20日生まれの同候補は、仮に当選した場合に2週間後には満78歳になります。そうなると、感染拡大が収束しないとか、第2波に備えなくてはならないといった状況で、国のリーダーが、「感染リスクの高い、脆弱な(vulnerable)グループ」に入ってしまうことになります。

これは非常に厳しい事態です。そうなると否が応でも注目されるのが、バイデンがランニングメイト(共に選挙戦を戦う副大統領候補)に誰を指名するかです。バイデンは、テレビ討論の誘導尋問で「自分は女性を指名する」という言質を取られています。

これがまだ有効だとすると、例えば、左派のエリザベス・ウォーレン氏への期待論もありますが、年齢が70歳というのは少し高すぎます。一方で、ジャマイカ&インド系のカマラ・ハリス氏などは若さということでは申し分ないのですが、過去にバイデンと確執がありますし、危機管理の手腕は未知数です。

そうなると、同じ中道派のエイミ・クロブチャー候補などは相当に有力になってくるでしょう。クロブチャーの場合は、夫君が新型コロナに罹患して治癒したこともあり、あらためて注目を浴びています。仮に「女性にする」という口約束は無効ということになると、ニューヨーク州のクオモ知事などには待望論がありますが、本人は「自分はそういう政治には向かない。今はニューヨークの危機に集中するだけ」と全否定の構えです。

いずれにしても、今後のアメリカ大統領選の行方は感染拡大をどう抑え込むか、その一点にかかっていると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story