コラム

米大統領選の行く末を左右するコロナ危機

2020年04月09日(木)16時40分

仮に、トランプ大統領が言うように早期に全米の感染が収束の気配を見せ、経済も回復の基調がハッキリした場合には、現職有利となる可能性があります。大統領は、緊急経済対策の第2弾を示唆していますし、ビジネスを「再オープン」する際には、全米で記念式典をやる(ちょっと信じがたい発想ですが)などとブチ上げていますが、それもこれも選挙を意識した言動だと思われます。

ですが、反対に感染拡大が長期化して、経済の落ち込みも更に大きくなっていくようですと、2008年11月のリーマン・ショック後の選挙と同様に、野党・民主党が有利になります。バイデンとしては、感染拡大が続く場合に当選の可能性が高まると考えられます。

ところが、バイデンは高齢です。1942年11月20日生まれの同候補は、仮に当選した場合に2週間後には満78歳になります。そうなると、感染拡大が収束しないとか、第2波に備えなくてはならないといった状況で、国のリーダーが、「感染リスクの高い、脆弱な(vulnerable)グループ」に入ってしまうことになります。

これは非常に厳しい事態です。そうなると否が応でも注目されるのが、バイデンがランニングメイト(共に選挙戦を戦う副大統領候補)に誰を指名するかです。バイデンは、テレビ討論の誘導尋問で「自分は女性を指名する」という言質を取られています。

これがまだ有効だとすると、例えば、左派のエリザベス・ウォーレン氏への期待論もありますが、年齢が70歳というのは少し高すぎます。一方で、ジャマイカ&インド系のカマラ・ハリス氏などは若さということでは申し分ないのですが、過去にバイデンと確執がありますし、危機管理の手腕は未知数です。

そうなると、同じ中道派のエイミ・クロブチャー候補などは相当に有力になってくるでしょう。クロブチャーの場合は、夫君が新型コロナに罹患して治癒したこともあり、あらためて注目を浴びています。仮に「女性にする」という口約束は無効ということになると、ニューヨーク州のクオモ知事などには待望論がありますが、本人は「自分はそういう政治には向かない。今はニューヨークの危機に集中するだけ」と全否定の構えです。

いずれにしても、今後のアメリカ大統領選の行方は感染拡大をどう抑え込むか、その一点にかかっていると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story