コラム

危機感の発信がカタカナになる日本語の不思議

2020年03月26日(木)19時10分

小池都知事の会見には都民の危機意識を喚起したいという狙いがあるが…… Issei kato-REUTERS

<同じ言葉でも平仮名、片仮名、漢字の表記にはそれぞれニュアンスの違いがある>

河野太郎防衛相が、3月21日にツイートした内容が話題になりました。


クラスター 集団感染
オーバーシュート 感染爆発
ロックダウン 都市封鎖
ではダメなのか。なんでカタカナ?

正論ではあります。耳慣れないカタカナ言葉に違和感を覚える人は多いし、そもそも意味がすぐに通じないこともあるからです。

ですが、これには理由があります。こうした社会的な危機に際して、どうして危機感の発信がカタカナ語になるのか、それも目新しい言葉を使う傾向があるのかというと、日本語の特質が背景にあるからです。

まず、日本語は語彙が豊富です。平仮名や漢字の訓読みで表現されることが多い「やまと言葉」、そして中国由来の「漢語」、さらにはその他の各国から流入した「外来語」など、ルーツの異なる語彙が混在しているからです。

だったら整理してしまえばいいのですが、豊富な語彙というのは、同義語・類語ではあっても、そこには豊かなニュアンスが絡みついており、文脈に適切な語彙というのは、限られてしまう傾向があります。例えば、「おばけ、妖怪、ゴースト」はどれも意味としては同じですが、文脈によって選択が決まってきます。そうなると、この3つの語彙にはそれぞれ役割があって、一本化はできないということになります。

また、語彙に豊かなニュアンスが付加されるのは、同時に応用が効かない、つまり語義が狭く特定されてしまう傾向を意味します。また、目新しい語彙を使用して表現に強さを与えたつもりでも、その表現が行き渡ると陳腐化して意味が薄まってしまうということもあります。

そんななかで、「集団感染」という言葉をもってくると、どうしても「インフルの」という狭い意味、そして「社会的に共存できる季節性インフル」のような良くない意味での安心感を醸し出す可能性もあります。何よりもクラスターは、原義が「果物の房」を意味しますから連鎖して繋がっている関係性という意味も含むし、クラスターという言葉には感染を一対多で広める概念図を思い起こさせるという点もあります。

例えば「パンデミック」という言葉も、「大規模感染」としてしまうと、「市内の全校が学級閉鎖」程度のスケール感しか表現できません。そうなると、どうしても外来の専門用語を使わざるを得ないということになります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story