- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- どうもスッキリしない、河井前法相夫妻の選挙違反疑惑
どうもスッキリしない、河井前法相夫妻の選挙違反疑惑
この2つの疑惑を重ねてみると、一つのストーリーが浮かびます。それは、河井氏夫妻は、広島の自民党県連の中でライバルと争っていた、そのために県連の支持を得るのにカネをバラまく必要があったし、また運動員の確保を妨害されたり、過大な報酬支払いを密告されたという可能性です。
そこで該当の選挙を振り返ってみると、その特異性は明らかです。昨年2019年7月の参院選・広島選挙区(定数2)では、地元の中国新聞の報道によれば党本部が県連の頭越しに2人擁立を決め、党を二分する戦いになっていたというのです。つまり保守同士の「票の食い合い」が発生していました。その結果、河井氏が当選し、6選に挑んだ現職の溝手顕正氏は落選しています。ちなみに、河井氏は菅官房長官に近く、溝手氏は宏池会の岸田文雄氏の側近だそうです。
そう考えると、河井夫妻が簡単に「観念する」わけにはいかずに、雲隠れしたり居直ったりしているというのも、ある程度は理解が出来ます。さらに言えば、政治的な力比べの世界では、河井夫妻が「負けを認める」ことは、菅官房長官などの勢力が「ポスト安倍」争いで敗北することとなり、それは「できない」のかもしれません。
時間を稼いでいるのには具体的な理由もありそうです。まず、衆院議員の夫が辞任した場合、衆院の「補選」になるかどうかが解散のタイミングに関係してきます。妻の方の参院では、ライバルの溝手氏が「繰り上げ」にならないように引っ張り、選挙後の3カ月をクリアして「繰り上げ」が消滅した現在は、補選が統一地方選とのダブルにならないように「3月15日」以降まで辞任を引っ張る必要がある、そんな見方もできます。
一番スッキリしないのは、事件の背後にある政争があまり報じられぬまま、ズルズルと時間が流れていることだと思います。
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
-
人事・総務事務/外資系専門商社人事労務業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 月給55万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員






