コラム

3年目に向けて依然として先が見えないトランプ政権

2018年12月11日(火)16時30分

このところトランプとケリー首席補佐官の不和が報じられていたが Jonathan Ernst-REUTERS

<年内のケリー首席補佐官の退任、ロシア疑惑の捜査の進展、さらにカジノ事業をめぐる不正なカネの疑惑までが浮上し、任期3年目を前にトランプ周辺はまったく落ち着かない>

就任からほぼ2年、この間のトランプ政権は政権内部でのゴタゴタが絶えませんでした。2018年11月にはその信任投票と言うべき中間選挙があり、政権与党の共和党としては下院の過半数は失ったものの、上院では勝利しています。ですが、その直後にはセッションズ司法長官が更迭されるなど、政権3年目へ向けて依然として体制は不安定です。

そんな中で、今回はジョン・ケリー首席補佐官の退任が発表されました。ここ数週間、大統領とは「会話のできる関係ではなくなった」など不和が取り沙汰されていましたが、それが現実になったのです。ケリー補佐官は、2017年7月に前任のプリーバス補佐官の辞任を受けて就任。当時は「ホワイトハウスからの情報漏れ」が大きな問題になっていたのを、内部の引き締めに成功したとされています。

そんなことから、トランプ大統領の側近中の側近と言われていましたが、遂にそのケリー氏もホワイトハウスを去ることになりました。同氏が年末で退任することがハッキリした現在、後任人事をめぐって様々な動きや憶測が流れています。

後任の首席補佐官候補として筆頭に挙げられていたのは、ペンス副大統領の首席補佐官であるニック・エアーズ氏でした。エアーズ氏は、2016年の大統領選以来、ペンス副大統領の腹心を務めていた人物で、トランプ大統領は「ケリー補佐官の後任に是非」と望んだようですが、断られてしまいました。

理由としては故郷のジョージアに戻って家族との時間を大事にしたいということで、要するにこのタイミングで大統領に仕えるのは「回避」した形です。

エアーズ氏が「回避」したのには、元々がラインス・プリーバス元大統領首席補佐官の共和党全国委員長時代の部下であったことから、共和党の主流派に近い人物であり、トランプ大統領の極端な政治には賛同していなかったという説があります。また、政権が激しく動揺している中では「火中の栗を拾う」リスクは取らなかったという解説もあります。

そのぐらい、現在の政権の周囲は騒がしくなってきています。というのは、人事問題に加えて、ここへ来て、ロシア疑惑を中心に政権の周囲の捜査を行っていたムラー特別検察官の動きが活発になっているからです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story