コラム

来日するオバマに期待する「日韓合意」の後始末

2018年03月06日(火)19時10分

また、オバマが2009年以来主張してきた「核なき世界」という理想論についても、この思想が最終的に「広島献花」に結びついたことを考えると、日本にとっては極めて縁の深い思想だと思います。仮に安倍=オバマ会談でこの話題が出るなり、あるいはオバマが日本での講演でこの思想に触れることがあったら、それはそれで立派なことと思います。

この「核なき世界」という考え方は、現トランプ政権の政治姿勢と矛盾することはありません。トランプにしても、大統領になってから「究極の理想は核なき世界」だということを述べています。もっとも、その発言は「その前に現状に関しては核弾頭の更新をする」という現実論に続くのですが、それはそれとして、別にオバマが日本で「核なき世界」を主張したとして、それが現在の日米関係を考える上で問題になるとは思えません。

むしろ、多くの国でそうであるように、「5大国を含む核兵器の禁止」か、「5大国独占を当面認めた上での拡散阻止」か、という論争があるわけですが、オバマとの会談などを契機に、日本政府が「不拡散の努力」をしながらも「核禁条約も批准する」という判断に、さらに少しでも近づけば良いと思います。仮にそうであっても、トランプ体制のアメリカとの関係には影響はないでしょう。

一つだけ問題があるとしたら、日韓関係です。オバマが主導した日韓合意については、韓国の政変によって政治力学が変化した結果、行き詰まった格好となっています。この状態を放置して日韓離反、米韓離反というモメンタムがさらに拡大するようでは東アジアの安定を損なう流れになってしまいます。

現状としては、韓国の文政権は「完全な解決のためには日本から被害者への心を尽くした謝罪が必要」などと外交上、不可解な主張をしています。これでは日本側としては関係を改善する知恵も努力も出しようがありません。

そう考えると、「当時の仕掛け人」であるオバマに事態を打開するだけの知恵を期待したくなります。仮に妙案が出て、日米韓の結束が少しでも改善すれば、安全保障上の安定に寄与するわけですし、トランプ政権としても歓迎できる方向性になると思います。相互献花外交とは違って、日韓合意については失敗しているのですから、オバマには当事者として何らかの努力を期待したいと思います。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU大統領、中国首相と会談 鉱物輸出規制に懸念表明

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ビジネス

HSBC、第3四半期に引当金11億ドル計上へ マド

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story