- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 就任から9カ月、トランプ政権の現在地
就任から9カ月、トランプ政権の現在地

ティラーソン国務長官(左)との確執も取り沙汰されている Kevin Lamarque-REUTERS
<ハリケーン被害対応のまずさから支持率は低迷、国務大臣とは確執が続き、議会共和党との関係も良くない――就任9カ月を迎えたトランプ大統領の周辺はいまだに落ち着かない>
トランプ大統領が就任して約9カ月、最初の1年の4分の3が経過しました。トランプ大統領は、11月の初旬に日本、韓国、中国を含むアジア歴訪を行うと発表。大統領としての初来日になるわけですが、政権の現状はどのような状態なのでしょうか。
一言で言えば「切れ目なくスキャンダルが続いて」おり、「支持率も低迷」していると言って良いでしょう。
まず、9月に一旦は落ち着いたように見えた支持率ですが、ここへ来て急落しています。政治サイト「リアル・クリア・ポリティクス」の発表している各種世論調査の平均値では、9月24日に一旦41.7%まで上がっていた支持率は、現在38.6%まで下がっています。40%割れという危険水域に再び入っています。
その原因は、ハリケーン被災地への復興対策です。今年は、大きなハリケーンがカリブ海とフロリダ、テキサスなどに被害を与えています。最初にヒューストンを襲った8月末の「ハービー」ではFEMA(アメリカ緊急事態管理庁)も機動的に動いていましたし、ホワイトハウスとヒューストン市の連携も取れていました。
ですが、9月20日にプエルトリコに上陸して甚大な被害を与えた、ハリケーン「マリア」の場合は、死者数こそ48に留まったものの、全島が長期に渡って停電し、今月10月末までの時点でも30%しか復旧できないだろうと言われています。さらに深刻なのは飲料水不足と伝染病で、米国領であるのに人道危機が現実となっています。これに対して、軍は1万3000人の要員を送って支援を続けているのですが、十分な効果が上がっていません。
これに対して10月3日には大統領が視察に訪れたのですが、民主党系のサンファン市長が大統領批判をしたことに腹を立て、「そもそも地方政府が破綻していたのが問題だ」と反論したり、「現在の政府の対応は素晴らしい」と自画自賛してみたり、異常な雰囲気のなかでの訪問になりました。
その後も、大統領の機嫌はおさまらず、「地元が感謝しないのなら軍を引き上げるぞ」などと毒づいてみたりしています。アメリカ大統領が、自国の被災地にどうしてそこまで冷酷になれるのかというと、まずコアの支持層は白人でありヒスパニック系のプエルトリコには差別意識があるのと、サンファン市長などの批判は「民主党の党利党略で言っている」と決め付けているからだと思います。いずれにしても、常識的なアメリカ人には決して愉快な話ではなく、この問題が支持率ダウンの主要な原因と言って良いでしょう。
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
-
業界未経験OK「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」コールセンター業務経験者など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
東京勤務「プリセールス」中国本社/外資系/ビデオ IoT/中国語・日本語活かして頂けます 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収600万円~1,000万円
- 正社員
-
東京勤務「法人営業/提案営業」中国本社/外資系/ビデオ IoT/業界不問・中国語ビジネス以上歓迎 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員