- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 小学校で必要な「プログラミング的思考」とは何か?
小学校で必要な「プログラミング的思考」とは何か?
例えば、筆算に定規を使えという方針が一部にあるようです。ノートを綺麗にするのが学力向上の基本だというのですが、中には、横書きの式における「+」や「-」「=」の記号まで定規で書けなどという指導もあるそうで、無茶な話だと思います。数学というのは個人が「論理という道具の使い手」になるためのものですが、これでは子どもを「形式の奴隷」にしてしまうだけです。
別に100%否定するつもりはありません。手書きのノートが乱雑になってしまうために、計算が苦手になるような生徒には効果的な指導かもしれないからです。ですから、定規反対派の教員になると一律に禁止したりするそうですが、それも形式主義ということは変わりません。要するに計算というタスクの中にある「目に見えない論理」の軽視や、本質に外れた「縛り」が多すぎるのです。
もっと深刻なのが、いわゆる「帰納的な思考法」を重視する余りに、「生活実感から概念に到達するまでのストーリー」が長すぎるという問題です。そして、そのストーリーに付き合わされる間は論理性と直感性が混じった思考が強いられるので、大変に非効率です。
例えば、掛け算の場合は「30円のものが4個」という計算は「30かける4」がマルで、「4かける30」はバツだとか、割り算の場合も「一人2個ずつ配ると何人に配れるか?」という話と「5人に分けると一人あたり何個になるか?」という話を「わざわざ分けて」やっていたりします。
【参考記事】日本の生徒は「儀礼的」に教師に従っているだけ
似たような問題としては、小学校では、マイナスの概念を扱わないことになっているということがあります。そこにあるのは「マイナス1個のリンゴ」というようなものを「目に見える形」で表現することはできない、従って生活実感から説明できない「抽象概念」だから小学校では扱わないという思想です。その思想が問題なのです。
この頑固な思想ですが、70年代に一時的に「数学教育の現代化」という方針で集合論の導入などが行われましたが、その後「落ちこぼれを生む」などの理由で、「ゆとり」へと大きく方向性が変わっています。その際に集合論の教育は小中から「追放」されてしまい、今でも元には戻っていません。その「現代化否定論」というのが問題だと思います。
プログラムというのは、最終的には人類の生活におけるニーズを満たすという目的で書くものですから、生活実感との関係は大切です。ですが、それはあくまで要件定義の外側の部分であって、アルゴリズムを作って実際に1ステップずつのプログラムを書くというのは、抽象的な論理の表現以上でも以下でもありません。
とにかく乗法の場合は順序を入れ替えても結果は同じとか、「マイナスの概念」や「集合論の基礎」というような「最低限の抽象的な論理性」が教えられないのでは、「プログラミング的思考」も何もあったものではないと思います。
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/賞与あり/経験者歓迎/経験者OK/夜勤あり/シフト制
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/高時給/賞与あり/資格不問/経験者OK/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/賞与あり/社会保険完備/経験歓迎/シフト制/未経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/未経験歓迎/警備経験/夜勤あり/深夜はたらく・夜勤
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員






