コラム

小学校で必要な「プログラミング的思考」とは何か?

2016年07月15日(金)17時20分

 例えば、筆算に定規を使えという方針が一部にあるようです。ノートを綺麗にするのが学力向上の基本だというのですが、中には、横書きの式における「+」や「-」「=」の記号まで定規で書けなどという指導もあるそうで、無茶な話だと思います。数学というのは個人が「論理という道具の使い手」になるためのものですが、これでは子どもを「形式の奴隷」にしてしまうだけです。

 別に100%否定するつもりはありません。手書きのノートが乱雑になってしまうために、計算が苦手になるような生徒には効果的な指導かもしれないからです。ですから、定規反対派の教員になると一律に禁止したりするそうですが、それも形式主義ということは変わりません。要するに計算というタスクの中にある「目に見えない論理」の軽視や、本質に外れた「縛り」が多すぎるのです。

 もっと深刻なのが、いわゆる「帰納的な思考法」を重視する余りに、「生活実感から概念に到達するまでのストーリー」が長すぎるという問題です。そして、そのストーリーに付き合わされる間は論理性と直感性が混じった思考が強いられるので、大変に非効率です。

 例えば、掛け算の場合は「30円のものが4個」という計算は「30かける4」がマルで、「4かける30」はバツだとか、割り算の場合も「一人2個ずつ配ると何人に配れるか?」という話と「5人に分けると一人あたり何個になるか?」という話を「わざわざ分けて」やっていたりします。

【参考記事】日本の生徒は「儀礼的」に教師に従っているだけ

 似たような問題としては、小学校では、マイナスの概念を扱わないことになっているということがあります。そこにあるのは「マイナス1個のリンゴ」というようなものを「目に見える形」で表現することはできない、従って生活実感から説明できない「抽象概念」だから小学校では扱わないという思想です。その思想が問題なのです。

 この頑固な思想ですが、70年代に一時的に「数学教育の現代化」という方針で集合論の導入などが行われましたが、その後「落ちこぼれを生む」などの理由で、「ゆとり」へと大きく方向性が変わっています。その際に集合論の教育は小中から「追放」されてしまい、今でも元には戻っていません。その「現代化否定論」というのが問題だと思います。

 プログラムというのは、最終的には人類の生活におけるニーズを満たすという目的で書くものですから、生活実感との関係は大切です。ですが、それはあくまで要件定義の外側の部分であって、アルゴリズムを作って実際に1ステップずつのプログラムを書くというのは、抽象的な論理の表現以上でも以下でもありません。

 とにかく乗法の場合は順序を入れ替えても結果は同じとか、「マイナスの概念」や「集合論の基礎」というような「最低限の抽象的な論理性」が教えられないのでは、「プログラミング的思考」も何もあったものではないと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

仏ダノン、第3四半期売上高が予想上回る 中国が好調

ビジネス

中国BYDが日本向け軽EV、本格攻勢に政府・業界は

ビジネス

野村HD、7―9月期純利益921億円 株式関連が過

ワールド

航空自衛隊のF35戦闘機用ミサイル第1弾を今週納入
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story