- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 都知事選に都政の選択肢はないのか?
都知事選に都政の選択肢はないのか?

fpdress-iStock.
<都知事選で今後の都政の選択肢が示されることはなさそうだが、現実には都政は大きな岐路に立っている。本格的な人口減少社会の到来を前に、このまま拡大路線を続けるのか? それとも都政規模を縮小するのか?>
東京都知事選が実施されます。このままでは「知名度」という基礎データをもとに、「身体検査にパスするか」という問題と「本人が出るかどうか」という難題をクリアすれば、もうそれで都知事として決まりそうな雲行きです。
もちろん注目度の高い選挙ですから、都政とはあまり関係ないテーマを持ち込んで出馬する候補が出てくることはあるでしょう。ですが、都政の実務がわかっている本命の候補は、もしかしたら「相乗り」になるかもしれません。そうなると、都政としてはまったく選択肢がないという可能性も出てきます。
そもそも一連の都知事の辞任劇、そして現在進行している候補の人選というドラマ、そのいずれにおいても、都政に関する方向性の選択という話は絡んできていません。では、本当に都政には選択肢がないのでしょうか?
そんなことはないと思います。
【参考記事】「予備選」が導入できない日本政治の残念な現状
1つの選択肢は、東京の拡大をスローダウンさせるかどうかという判断です。つまり、これ以上、東京を拡大するのか、それとも拡大を止める政策を取るのかという話です。これは、東京だけが成長して地方が衰退するという問題の是非という観点もありますが、東京サイドの観点としては「これ以上の開発をするのか」という選択肢になるわけで、重要な選択です。
そこにはスローダウンさせる、あるいは拡大をマイナス、つまり東京の人口を減らしていくというチョイスもあると思います。例えば「オリンピック不要論」などに引き寄せられる世論があるのなら、さらにその延長で「東京の縮小」という考え方は、検討に値すると思います。
ですが、仮にスローダウンが早過ぎるようですと、税収が期待できる経済状態のうちに税収がダウンしてしまいます。また、高齢住民が増えて財政が悪化してから、住民を地方にUターンさせようとしても、より財政の脆弱な地方には引き受けてもらえないという懸念もあります。ですから、実現できる条件は限られると思いますが、いずれにしても、「大きくなりすぎた東京を縮小する」というのは、真剣に考えるべき選択肢だと思います。
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
-
業界未経験OK「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」コールセンター業務経験者など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
東京勤務「プリセールス」中国本社/外資系/ビデオ IoT/中国語・日本語活かして頂けます 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収600万円~1,000万円
- 正社員
-
東京勤務「法人営業/提案営業」中国本社/外資系/ビデオ IoT/業界不問・中国語ビジネス以上歓迎 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員