- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 18歳への有権者教育とは何か?
18歳への有権者教育とは何か?
「18歳選挙権」が国会で可決しました。
まず成人年齢を18歳に「引き下げ」るとして、議論としては(1)民事上の成年扱い、(2)刑事上の成年扱い、(3)公職選挙法による選挙権の付与、(4)国民投票における選挙権の付与、という4つの要素の全体を考えて制度変更をすべきだと思います。その点で、今回の動きとしては、(4)が先行し、その結果(3)も法改正が成立したところで、(1)と(2)をどうしたらいいのか――そんな議論の順番になっています。
これ自体がおかしな話であるわけですが、現在は公職選挙法の改正によって、次回の国政選挙(正確に言うと改正後1年を経た以降の選挙)からは、18歳以上に選挙権が付与されることが決定しています。
これを受けて、例えば菅官房長官は「政府としても、各選挙管理委員会や学校現場等と連携し、新たに選挙権を得る高校生や大学生を中心に周知・啓発に取り組むとともに、主権者教育を一層推進していきます。」と話しています。
これも順番が逆であり、本来であれば18歳から19歳といったゾーンの若者の意識の高まりを受けて、制度改正が後に来るべきなのですが、先に制度が変わってしまい、新たに対象となった若者に対して、大人たちが「どうしたらいいのか」と迷いながら「教育を推進する」ということになったわけです。
では、どんな「有権者教育」が必要になるのでしょうか?
それは、まず18歳から19歳、そしてすぐに選挙権を手にすることになる17歳とか16歳の若者に、一番当事者意識の持てる課題に絞って、徹底した政策論争を体験してもらう、それが一番いいと思います。
まず、冒頭に述べたように、選挙権に加えて「民事上の成年扱い」を18歳に引き下げるのか、そして「少年法」の対象を18歳未満までとするのかという問題があります。この問題こそ、16歳から19歳の若者にとって「当事者」の問題であるわけです。
権利が欲しいのか、その代わりとしての責任と義務を負う用意があるのか、制度変更によって損得の影響を受けるケースはあるのか、その場合の影響をどんな原理原則から是としたり否としたりするのか、思い切り考えて、思い切り議論してもらうのです。
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付 想定年収322万円~・未経験可・土日祝休み/東京/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員