- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 誰も驚かない「ヒラリー出馬」、その勝算は?
誰も驚かない「ヒラリー出馬」、その勝算は?
今週12日、SNSを通じて「プロモーションビデオ」を配信するという形で、ヒラリー・クリントンは2016年の大統領選への出馬を事実上表明しました。そのビデオですが、いかにも「イメージビデオ」といった作りで、「アメリカのミドルクラス」が「困難な中で再スタートをする」というのがテーマになっています。
その「再スタート」というのが、2008年の予備選に敗北した彼女の「再挑戦」とイメージ的に重なるという演出でした。全体的にあくまでイメージ中心でリアリティがなく、またヒラリー自身の登場は最後の方だけという「軽い作り」でしたが、一点、登場人物の平均年齢がどう見ても30代以下ということから、若年層に弱いヒラリーの必死さは伝わって来たように思います。
いずれにしても、この「出馬宣言」は、アメリカでは当然至極として受け止められています。1993年に夫のビル・クリントンがホワイトハウスに入って以来、ファーストレディーとして、そして上院議員、国務長官と切れ目なく国政に参加し、2008年にはオバマ大統領と熾烈な予備選を戦い、僅差で敗れた彼女の出馬は、アメリカどころか世界中でも「誰も驚かない」ニュースに違いありません。
では、彼女は勝つのでしょうか? 勝って初の女性大統領になるのでしょうか?
まず民主党内での予備選についてですが、現時点で圧勝は間違いないと言われています。ですから問題は本選で、共和党の候補との勝負になります。この点に関しては、以下の2つのファクターを考えなくてはなりません。
第1のファクターは、国際情勢です。自称「イスラム国(ISIL)」やイエメン、イランなどの情勢が平穏であれば民主党の外交が信任されてヒラリー、国際情勢の動揺が激しいようなら「オバマの失政への批判」で共和党が有利という見方が一部にありますが、私は逆だと思います。
共和党の側の大統領候補達は、いずれも内政重視という顔ぶれです。ですから、国際情勢が激しく動いている場合には、90年代から軍事外交の最前線にいたヒラリーの重みが出てきます。一方で、国際情勢が安定していると、共和党の新人に政権を委ねるような「ギャンブル」が可能になるというわけです。共和党は「アラブの春」を支持したオバマとヒラリーへの批判を続けていますが、では何か代案があるのかというと「ない」からです。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






