- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東大PEAKは「高辞退率」を恥じるな
東大PEAKは「高辞退率」を恥じるな
最初にお断りしておきますが、私としては東京大学が駒場キャンパスに設置した「教養学部英語コース(PEAK)」に関しては、それほどのワクワクは感じていません。理由は単純で、直接的には本郷や柏の学部の国際化にはならないからです。
秋入学構想の停滞に象徴されるように、東大の国際化が決して加速していない現実の中で「国際日本研究コース」あるいは「国際環境学コース」に絞った「英語での教育」というPEAKのコンセプトは、明らかに過渡的な措置だと思います。
とにかく、東大は全学がPEAKにならなくてはならないのです。全学の国際化が進まない中で、「隔離された存在」としてPEAK「だけ」を推進するのは、あくまで暫定的な話であるべきです。
例えば工学部で「東大が最先端」である領域の先進性を維持してゆくとか、世界における日本文化や日本語研究で最高の研究機関であろうとするならば、教育も研究も半分以上は英語で行い、世界から優秀な学生と研究者を集めなくては競争力を維持できません。
だからと言って、現在のPEAKを批判するつもりはありません。良い研究者を集めて、良い教育が行われているという評判を聞いていますし、仮にこのPEAKが失敗に終われば、東大の国際化は更に遅滞すると思われるからです。
このPEAKに関しては、2014年度の選考(14年4月合否発表、9月入学)に関して「辞退率が高かった」という報道がされています。事実としては、合格者の約70%が辞退し、入学したのは30%というところのようです。
報じ方のニュアンスですが、各メディアの姿勢を見てみますと「最難関が滑り止めに」(共同)、「東大、世界に蹴られる」(読売)というようにネガティブなものが多く、これではPEAKは失敗というイメージが広がってしまうおそれがあります。
冗談ではありません。全く正反対だと思います。この「70%辞退」というのは「勲章」です。大学として新しいコースの立ち上げに頑張っているとして、数字として評価されて当然であり、批判される筋合いのものではありません。
まず国際的な大学入試の世界では「併願」は当たり前です。統一試験のスコアと書類選考、そしてアポの調整が可能な面接だけという制度上、無限に併願が可能なシステムだからです。
その結果、どんな大学でも最低でも20%程度の辞退率はあります。例えば、アイビー8校の中で、比較的定員の少ないハーバード、プリンストン、イエールの3校はいずれも出願者比で倍率20倍前後という難関ですが、相互に併願が発生するために入試事務室としては併願を見越した合否判定に苦慮しているのが現状です。
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
港区/外資系コンサル企業の受付・総務/未経験OK!賞与あり 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
外資企業の受付/SV候補/英語活かせる・年休120日/六本木 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員