コラム

「不人気オバマ」を日本の民主党政権と比較する

2014年10月30日(木)13時53分

 例えば先週、ワシントン州の高校で少年が引き起こした銃撃事件は、アメリカを震撼させましたが、こうした銃と銃規制の問題に関しては、オバマ政権というのは、明らかに「規制推進」の立場でした。

 ですが、任期中のオバマの「銃規制」に関する成果は、ほとんどゼロです。オバマ政権になってからも、アリゾナ州でのガブリエル・ギフォーズ下院議員への銃撃事件(巻き込まれた犠牲者があり、本人も脳に負傷)、そしてコネティカット州での小学校での乱射事件、あるいはコロラド州の映画館での無差別乱射事件と、銃を使った深刻な事件が頻発しています。

 それでもオバマは踏み込んだ銃規制の議論をしていません。その理由は、黒人大統領の自分が銃規制の問題に積極的に介入すると、銃保有派の白人の保守層を激怒させ、銃規制が人種問題に絡められてしまうことをおそれているのだと思います。

 人種対立の問題に関して言えば、ミズーリ州ファーガソンで起きた白人警官による黒人青年射殺事件を契機として現在進行形で進んでいる人種対立の問題も、オバマは効果的な「介入」はできていません。黒人である自分が介入すると、問題解決に向けた大統領の権威が機能しなくなると考えたのでしょう。

 また、オバマはノーベル平和賞を受賞しておきながら「アフガニスタンでの増派作戦」を実行し、さらには「パキスタンの主権を侵犯した上でのウサマ・ビンラディンの暗殺」という作戦まで遂行しました。これも本来は、平和的な解決をしたいし、特にビンラディンに関しては合衆国憲法に基づく公開法廷で裁きたかったのだと思いますが、そんな「美しい理想論」を掲げていると国家が分裂するとおそれた結果、自分の手を血で汚して済ますことにしたのでしょう。

 結果として、オバマ政権は「ある種の疲労感」をにじませています。別の言い方をすれば、国民との誠実な対話を行うことへの疲労感です。

 現在のISIL(自称「イスラム国」)の問題では、理想と現実の葛藤という話では済まない、極めて複雑な国際政治的な駆け引きが進行しています。ISILは直接的にはアサド政権と戦っていますが、アサドを応援しているのはプーチンであり、自国民に対してサリン攻撃をした「罪」はまだ背負っている政権ですから「善玉」とは言えません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ガザ人道財団へ3000万ドル拠出で合意

ワールド

パレスチナ国家承認は「2国家解決」協議の最終段階=

ワールド

トランプ氏、製薬17社に書簡 処方薬価格引き下げへ

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 関税措置
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story