コラム

中国の鶏肉問題、論点の再整理が必要では?

2014年07月24日(木)10時32分

 三点目ですが、では中国当局を100%信用して良いのかというと、そうではないという見方もあると思います。例えば、当該会社の所有権の問題です。この「上海福喜食品」ですが、米イリノイ州の食品卸売会社OSIグループが買収して、その傘下にある会社です。

 この点に関して言えば、日本やアメリカでは、問題は「中国企業だから発生した」というイメージが広がっている一方で、中国発の報道などを見るとアメリカの親会社の管理監督に問題があったという評価も可能なわけです。

 中国では、同社だけでなく同社が鶏肉を供給した米系のファストフード店への「批判」が高まっているようです。ということは、この「摘発」は米系食肉会社並びに、米系ファストフードに対する中国における「イメージダウン」的な現象を誘発しているとも言えます。

 当局が最初からそこまで意図的であったかどうかは分かりません。内部告発を受けてメディアが動いたというのも、社会が成熟した結果かもしれないし、当局の意向を受けた政治的なものである可能性もあり、双方の可能性を考えながら見ていく必要はあると思います。

 ただし、結果的に米系企業がダメージを被るのを放置されているということに、何らかの政治的な意図を感じることは可能でしょう。事実、新華社などは米系ファストフードへの批判キャンペーンを展開し、米系チェーン各社の現地法人は謝罪に追い込まれているようです。

 仮にこうしたことが繰り返されるのであれば、一連の反日デモと日本製品不買の際に起きたことと同じように、外資を駆逐して民族資本を応援するために、政府が「相当なこと」をやる体質であると警戒しなくてはなりません。もしも、この種の動きが顕著になるようであれば、70年代以降に問題視された日本経済の「非関税障壁」どころの話ではなくなります。

 中国で加工された食品と付き合っていかなければならない状態は、日本でもアメリカでも今後も続くわけで、もう少し論点の整理をしながら推移を見守る必要があると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国習主席、APEC首脳会議で多国間貿易体制の保護

ビジネス

9月住宅着工、前年比7.3%減 6カ月連続マイナス

ワールド

高市首相と中国の習氏が初会談、「戦略的互恵関係」の

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story