コラム

オバマ訪日に見え隠れする「ヒラリーの外交」とは?

2014年04月22日(火)11時24分

 ですから、現在のオバマ政権の「アジア重視」という軍事・外交政策に関しては、相当程度が「ヒラリーの外交」だという見方があるのです。また、その外交が行き詰まるようですと、「これはヒラリーの失点」だということにして、2016年の大統領選へ向けて政局の材料にしようという政治力学もあります。

 そうした観点からは、例えば「ウクライナ問題で中国がロシアと手を組むところまで中国を追い詰めるのは得策ではない」とか「対中国政策ばかりに手を取られて、イラン問題、中東和平問題で成果がないのも困る」という言い方が出て来るのです。つまり、米国の軍事・外交に関して中国にばかりパワーを割くのは問題だというわけです。

 例えば、安倍首相が靖国参拝をしたり、ダボス会議での反中発言が大きく報じられたり、あるいは直近の例で言えば、オバマ訪日の直前になっても「閣僚の靖国参拝が止まらない」中で、中国がどんどん「歴史の問題で身勝手な正当性を主張し続ける」状況になっているとして、そうした全てが「上手くいかない」ことになれば、それはオバマの失態であるだけでなく、ヒラリーの失態だ、そうしたロジックがあるのです。

 そう考えると、ライアン議員の「安倍首相は日本のレーガン」というリップサービスに乗って、「共和党イコール親日」だと思い込むのは軽率だと思います。共和党は、ヒラリーが開始してオバマが継続している「中国とのリバランス」という政策を冷ややかに見ていると言うべきでしょう。その「冷ややか」な態度に関しては、例えば「電撃訪中をして毛沢東と和解したのは共和党のニクソン」だという事実も忘れてはならないと思います。

 いずれにしても、2016年はまだ先であるとはいえ、今秋の中間選挙が終われば選挙戦は動き出します。その際にはヒラリーという人が台風の目になるのは間違いないと思います。現時点では、ヒラリーの2016年勝利ということを前提に、現在の対中国「リバランス」という政策が当面は続くという見立てを持ちながら、日米が共通価値観を確認しつつ、中国との軍事・外交上のバランスを確保するということになると思います。その意味では、今回の首脳会談の落とし所は非常に狭いのではないかと思われます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story