コラム

今度という今度、アメリカの銃規制論議は動き出すのか?

2012年12月19日(水)11時45分

 12月14日(金)、コネチカット州ニュータウン町のサンディフック小学校で発生した乱射事件では、小学校1年生のクラス20人の生命が奪われるという衝撃的な結果に、全米はまだ激しい感情の中で揺れています。事実関係に関しては、まだまだ不明な部分が多いのですが、そんな中、今度という今度は「銃規制論議」を正面切って行うべきだ、そんな機運が出てきているのは事実だと思います。

 とりあえず現時点での動きや論点を箇条書きに整理しておこうと思います。

(1)オバマ大統領は腹をくくったようです。事件直後に涙ながらの声明を出して「有効な対策を講じる」と宣言して以降、週末のビデオ会見、週明けに現地入りしての追悼集会でのスピーチなど、「銃規制(ガン・コントロール)」という言葉をハッキリ使ってはいないものの、その「行間ににじむ」ものとしては明確な覚悟が感じられます。

(2)では、どうしてハッキリ言わないのかというと、とにかく政治的逆効果を警戒しているからだと思います。野党・共和党は「銃の保有の権利擁護」をほとんど党是にしている政党であり、仮にオバマがハッキリした言い方で銃規制を口にしてしまえば、どこかで激しく抵抗してくる可能性があります。幼い生命が20人も奪われた国家的な「服喪期間」に、そうした政治問題化を進めるのは長い目で逆効果という判断があると思います。

(3)ちなみに、この間、2009年11月のテキサス(軍医による基地内での乱射事件)、2011年1月のアリゾナ(下院議員襲撃乱射事件)、2012年7月のコロラド(映画館襲撃事件)などオバマ政権になってからも大規模な乱射事件があったわけですが、オバマ大統領は「銃規制」を政治課題にすることには極めて慎重でした。それは何よりも「国論分裂」を恐れたからであり、また「銃保持派」の活動を刺激することは大統領選などの政局には不利という計算もあったと思われます。ですが、今回の事件はその総てを吹き飛ばすインパクトがあったと言えます。

(4)一方で、政界での議論はスタートしています。口火を切ったのは、ダイアン・ファインスタイン上院議員(カリフォルニア、民主)です。この11月の総選挙で再選されたばかりの彼女は、1月の新議会に「アサルトライフル(自動小銃)および連射用マガジンの禁止」を議員立法として提出すると宣言しています。1994年から2003年まで有効であったこの規制をとりあえずは復活させようということです。

(5)ジャーナリズムの世界では、現時点ではネットやケーブルTV、新聞の論調を中心に「銃規制の推進論」が展開されています。ただ、主要な論客は、ニューヨークのブルームバーク市長、映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』で銃社会を告発したマイケル・ムーア監督、そして英国人としてアメリカを客観視する役回りを与えられているCNNのピアース・モーガンといった顔ぶれであり、従来から銃規制論者として有名な人々が中心です。3大ネットワークなどは、あくまで「銃規制論議が起きていること」を報道するというスタンスに留めています。

(6)こうした中で、12月17日(月)から18日(火)にかけては、事件のあったニュータウン町の住民が、一致団結して「ワシントンへ向けて銃規制の実施を訴える」運動を開始すると表明しています。これは動きとしては相当なインパクトを持つと思われます。

(7)18日(火)にNRA(全米ライフル協会)が声明を出しています。その中では、規制を受け入れるとは一言も言っていないものの「ライフル協会として再発防止のためにあらゆる協力を惜しまない」と述べるなど、この協会にしては異例の「低姿勢」を見せています。また21日(金)にはNRAとして代表が会見するということで、注目が集まっています。ちなみに、この間、協会として沈黙を守ってきたことについては「礼節を示すため」ということです。

(8)基本的には、ファインスタイン議員が提案したようなアサルトライフルの禁止という1994~03年まで続いた規制を復活させるということが直近の課題として浮上しています。規制推進派としては、当面の作戦としてはここに集中して成果を出そうという構えです。一方、NRAなど銃保持派としては、そのあたりを妥協点にして、それ以上の規制には発展しないように防戦する構えを取ってくるのではないかと思われます。

(9)本当はアサルトライフルなどという強力な武器については、販売を禁止するだけでなく、豪州が実施したように「社会から一掃する」ための努力も必要です。それは、しかしながら「次」の課題になるのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story