コラム

遠ざかる「パールハーバー」、ヒロシマはどうなる?

2011年12月09日(金)09時38分

 70周年は静かに過ぎていきました。20世紀までは常にアメリカにとって12月7日のヘッドラインを独占していた「真珠湾記念日」ですが、21世紀に入ると共に扱いは小さくなっていきました。今年は70年という大きな節目だけあって、記念式典などは厳かに行われていましたが、社会的な関心は極めて平静でした。

 それは自然にそうなったということもありますし、またアメリカの政府としても特に大きく扱う理由がなかったのだということだと思います。日米関係は極めて密接ですし、その一方で実際に真珠湾攻撃を経験した「生き証人」も減り、全ては時代の彼方に過ぎ去って行こうとしている、そういうことでしょう。

 実は、私はこの11月にハワイで行われたAPECサミットが、真珠湾70周年と結びつけられてしまうことを心配していました。日本の天皇も首相も「戦艦アリゾナ記念館」にはまだ献花していない中、野田首相が胡錦涛やメドベージェフと一緒に献花をさせられるということになれば、日米の一対一での「和解の儀式」というのは不可能になる、そんなことを思っていたのです。それどころか、野田首相にとっては唯一の「枢軸国代表」として集団献花に参加するというのは屈辱と取られる危険性もありました。

 ですが、この点に関しては一切杞憂に終わったことになります。私の推測ですが、日米の外交当局の間に、この点についてはキチンとしたコミュニケーションがあったのではと思います。当局としては、一切認めないと思いますが、恐らくは「アメリカン・スクール(米国派)」の人々が良い仕事をしたのでは、そんな風に勝手に見ているところです。

 この「70周年」が野田首相の屈辱の場になることは全くなかったわけですが、ただ、そうなると日米の「一対一の本当の和解の儀式」というのは、どうなるのでしょうか? 私はジャーナリストの大先輩である松尾文夫氏(元共同通信常務)が主張されている「日米相互献花」つまり、日本側が真珠湾で献花し、外交の相互性に基づいて合衆国大統領が広島・長崎に献花をするという形で「和解の儀式」がされるのがよいのではと思っていました。

 ですが、真珠湾献花ということが、事件が時代の彼方へ流れていくことで重みを失う中、ヒロシマ・ナガサキでの献花とのバランスと言いますか、相互性という意味合いを出すのが難しくなっているように思います。というのは、真珠湾と比べるとヒロシマ・ナガサキの「意味」は全く風化していないからです。

 それは真珠湾より「3年半新しいので記憶が残っている」というようなものではありません。戦闘行為の中での主として戦闘員同士の戦いであった真珠湾のエピソードと、10万以上の非戦闘員の人命が奪われ、多くの人間を後遺症で苦しめた対都市核攻撃とは歴史的なインパクトの重みが違うからです。

 では、どうしたらいいのでしょう? 一つの考え方は、あくまで相互性ということに重きを置く、つまり日本のできれば天皇と首相がアリゾナ献花を行い、合衆国大統領が広島と長崎の双方で献花を行う、その二つの儀式が対になることで、歴史の清算を行うということの意味は今でもあると思います。

 もう一つの考え方は、核軍縮、核廃絶という人類的な大きなストーリーの中で、合衆国大統領の広島・長崎献花というケジメを位置づけるという方法です。ですが、この場合は、どうしても合衆国イコール唯一の核攻撃国という「汚名」が一方的にイメージされること、イランや北朝鮮など核拡散の問題を「放置」しつつ核廃絶のメッセージを出すことはアメリカの保守が強硬に反対するであろうこと、中国に向けた核廃絶のメッセージ性は果たして届くのかという問題、など難問が山積することになるでしょう。

 真珠湾が歴史の彼方へと、自然に清算が進む中、広島・長崎を歴史的にどう位置づけるのか、どんな意味性を与えてケジメとするのか、オバマの広島・長崎献花という問題は依然として難問として残るように思います。それ以前の問題として、何にしても、オバマが圧倒的な票で再選されることが前提となるのは言うまでもありません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡

ビジネス

ロシア財務省、石油価格連動の積立制度復活へ 基準価
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story