コラム

ペイリンは決断するか?

2010年04月14日(水)11時00分

 中間選挙まで6カ月近くとなりました。選挙を決するのは夏の戦いですが、では今年の夏はどんな政治の戦いが見られるのでしょうか? どうも、現時点ではその構図がハッキリしないのです。問題は、共和党の体制であり、特に2012年を見据えた大統領候補の不在という問題が重くのしかかっています。

 鍵を握っているのは、他でもないサラ・ペイリン女史です。草の根保守の「ティーパーティー」運動の象徴に祭り上げられた彼女ですが、これから夏の政局へ向けてどう動くのか、その一挙手一投足に注目が集まっています。共和党内でも、また全国調査をしても世論としては「ペイリンは大統領に要求される資質はない」というのが多数派ですが、とにかく個人の人気と言う点では圧倒的なのです。

 そのペイリンには恐らく3つの選択肢があると思います。第1の可能性は、もう一度副大統領候補になり、誰か有力な候補を支えるという可能性です。ただ、このパターンは1回やって失敗しているわけで、特に共和党としては「社会価値観の点でそんなに保守派ではない中道候補」を選んで、そこに右派票を乗せるためにペイリンを「副」にするという手法を一度使ってダメだったというのは、ある意味で決定的です。

 決定的というのは、オバマに負けたという意味ではなく、ペイリンが著書の中で「マケイン陣営から選挙戦の間ずっと見下されていた」という部分が、支持者の間でペイリン人気の理由になっているからです。「妊娠中絶や不法移民阻止を本当は考えていないニセ保守候補」をごまかすために「副」に据えられるのは「もうごめん」だというのが、保守派の声である以上、同じ手は使えないのです。

 2つ目は、とにかく「キングメーカー」に徹するという作戦です。ギリギリまで影響力を高めておいて、どこかの時点である大統領候補を支持すると宣言し、その候補にお墨付きを与えるのです。ただ、この手法ですと、その「大統領候補」が彼等の言うところの「真正保守」でないとダメだという問題があります。中道実務家で草の根保守には受けの悪い候補では、「ペイリンが支持したから」というだけでは票が乗せられないのです。となると、かなり右だが実務家でもあるというような候補になるのでしょうが、例えばハッカビーをペイリンが推すというのは、なかなか難しいようにも思います。保守政治家の人気というのは、特にポピュリストの場合は「自分で稼ぐ」のが通常だからです。

 例えば、ギングリッチ(現時点では有力だと言われていますが)をペイリンが支持して、ペイリンも少しトーンダウンしてギングリッチを立て、政策も現実味を出して行くなどというパターンになれば、当面はうまく行く可能性がありますが、この流れに収まるかどうかは分かりません。それにタイミングの問題もあります。ギングリッチを推すのなら、そろそろ決断の時だと思うのですが、その気配はありません。

 ということで3つ目の選択肢、つまり「ペイリン自身が大統領候補に擬せられて行くところまで行く」ということに「なし崩し的に」なっていく可能性が出てきました。実際に共和党内でも、「政策のプロではなくても、レーガンみたいにコミュニケーションのプロとして化けてくれれば」などという期待論があるようです。例えば、ペイリンを大統領候補にして、「副」に実務家を置くというパターンは共和党として慣れているとも言えるでしょう。レーガンの「副」は実務家のブッシュ・パパでしたし、ジョージ・W・ブッシュはチェイニーが「副」として実権を奮っていましたから。ペイリンが大統領候補で、「副」はギングリッチなどという可能性も(ギングリッチが呑むかどうかは分かりませんが)話としてはアリでしょう。

 ペイリンが「正」であれば、「副」は相当中道に寄せても票が取れるという可能性もあります。ペイリン=ロムニー(ロムニーが乗る可能性は薄いですが)などという「右+中道」チケットにしても、ペイリンが「正」なら保守票は来るでしょう。まあ、しかし相手がオバマですから、論戦で勝つのは難しいでしょう。ペイリンが勝つには、可能性としては、TV討論などで「オバマがペイリンを見下している」という局面を作り出して、それをメディアが誇張して扱うようなパターンしかないと思いますが、賢いオバマがそんな術中にはまるとは思えず、やはりムリでしょう。

 冷静に考えれば、1番ありそうなシナリオは、3番目、つまりペイリン自身が「大統領候補」になることを模索し続けて、結果的にその他の選択するタイミングを失ってしまい、大統領候補として予備選で負けて、何らかの形で誰かを推す、そんな流れになるのではと思います。その場合は「副」で出ることもないでしょう。

 ペイリンを軸として見ると、そんな展開になりそうですが、それはともかく共和党の一番の問題は、オバマへの反論が「政府肥大化への恐怖」という1点だけで、ロジックが受身なのです。そうではなくて「反対のための反対」を脱して、積極的にあるべき政府のイメージを作って訴えることをしなくては、党勢は伸びないでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物価基調指標、8月は最頻値が+1.9%に上昇 2%

ビジネス

アングル:「高市トレード」に一服感、小泉氏関連に物

ワールド

日本国債は安定市場、経済拡大で財源生み出す必要=高

ワールド

IAEA事務局長、イラン制裁回避合意なら査察官派遣
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 2
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 3
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    「汚い」「失礼すぎる」飛行機で昼寝から目覚めた女…
  • 6
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 9
    カーク暗殺をめぐる陰謀論...MAGA派の「内戦」を煽る…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 8
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 9
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
トランプ2.0記事まとめ1
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story