コラム

トヨタ叩き? それとも日本叩き?

2010年02月05日(金)12時28分

引き続きトヨタの問題ですが、確かに昨日からはプリウスの問題も含めて「トヨタ叩き」は更に激しくなっています。新聞、TVも最大限の扱いです。その背景には、漠然とではありますが、アメリカの自国産業重視の保護主義的なムードがあるのも事実です。では、一般の世論のレベルで日本叩きあるいは、日本のイメージ失墜が起きているのかというと、必ずしもそうではないと思います。

 例えば、他でもないハイチ出身の黒人カーデザイナーのラルフ・ギレスという人は、新生クライスラーの「ダッジ」部門のCEOに任命されて「時の人」になっているのですが、このギレス氏がNBCで語っていたところによれば、「トヨタのスキャンダルで、ダッジのディーラーで来店数が増しているのか?」という点に関しては「ノー」だというのです。「アジアの車(主として日本車のことだと思って良いでしょう)に乗っている人のロイヤリティはなかなか崩せませんね」そうギレス氏は言っていました。ダッジとしては、ハンバーガーの「バーガーキング」のように「マッチョなアメリカ文化」という「ニッチ」を突いて行く戦略に変わりはないということで、トヨタからの乗り換えは期待していないということでした。

 また、自動車の品質評価に関しては、ほぼ絶対的な信頼を集めている「コンシューマー・レポート」誌のデビット・チャンピオン氏(自動車の品質評価担当ディレクター)は、同じくNBCの「トゥディ」で「今回のトヨタの問題は、どれも個別の問題です。それぞれの問題が解決したら、本誌としては改めてトヨタの車をこれまで通り推奨するつもりです」と断言していました。しかも「アクセルペダルのリコール対象車も、当面アクセルの感触に異常がなければ運転しても大丈夫です」とまで言い切ったのです。以前からテスト車は全て自社で購入し、一切の広告を掲載しないことで中立性を保ち、本当に数多くの車をテストしてきたこの雑誌が、このような逆風の中でも日本車への信頼を口にするというのは、やはり大変なことだと思います。

 そんなわけで、今回の問題については、渦中のトヨタは誠実な対応をしなくてはなりませんし、相当の売上減や経費の発生を覚悟しなくてはならないと思います。ですが日本そのものの評判が下がったとか、もうこれで北米市場はダメだ、などという過剰反応をする必要はないと思います。一部には、トヨタの失態とJALの破綻を並べて「日本経済の衰退」云々という論評もあるようですが、これもワシントンの日本通など「過去の良い時代を知りすぎている」人の感慨であって、一般的な米国人の間にそのような印象が広がっているのではないと思います。

 例えば、今回のオスカー各賞の候補作発表にあたって、アニメ部門で宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』は候補に入りませんでした。日本からは落胆の声も聞かれますが、これも気にすることではないと思います。というのは、今回のオスカーでは、作品賞のトップランナーと思われる『アバター』(『もののけ姫』+『風の谷のナウシカ』+『天空の城ラピュタ』)にしても、アニメ賞と作品賞候補の『カールじいさんの空飛ぶ家(原題は "UP")』(『ハウルの動く城』+『天空の城ラピュタ』)にしても、宮崎監督へのオマージュとしか言いようのない作品が並んでいるからです。

 その中で、『ポニョ』に関しては、宮崎監督が既に『もののけ姫』でオスカーを獲得していることもありますし、とりあえず見送られたのは仕方がないでしょう。アカデミーとしても、『アバター』が汎神論的な色彩が濃厚である以上、「母なる海」の神秘を描いて似たような世界観を提示している『ポニョ』が並んでは、宗教保守派には少々刺激が強すぎるという計算をしたかもしれません。いずれにしても、現在進行しているのは「日本叩き」ではありません。トヨタが誠実な姿勢で問題を解決してくれれば、まだまだ日本の製品はアメリカの市場に歓迎され続けるように思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国債の売却を日米交渉の手段とすることは考えていな

ワールド

OPECプラス、7月以降も増産継続へ 自主減産解除

ワールド

バチカンでトランプ氏と防空や制裁を協議、30日停戦

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 7
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 8
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    海に「大量のマイクロプラスチック」が存在すること…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story