コラム

「ホワイト・クリスマス」を喜ぶアメリカ、真の危機はどこへ?

2009年12月25日(金)12時49分

 年の瀬のアメリカは寒波に襲われています。私の住むニュージャージーなどの東北部では、12月としては100年ぶりという大雪に見舞われました。寒気は緩んだとはいえ、クリスマスを完全に雪景色で迎えることになりました。一方、中部は今現在大変な寒波で、ミネソタあたりでは猛烈なブリザードとなっており、オクラホマからミネソタまで非常事態宣言が出ているようです。一方で、南部にあたる、ノースカロライナからバージニアにかけてはアイス・ストーム(氷結する雨)警報が出るなど、今年のクリスマスは厳冬となりました。

 そうは言っても、元来がクリスマスというのは、北国の厳しい冬を前提に、その折り返し点である冬至祭という民間習俗が、いつの間にか砂漠の中から生まれたイエス・キリストの誕生日という信仰と結びついたものです。ですから、人々は「ホワイト・クリスマス」だということで、喜んでいるというのも自然なのです。そんなこともあって、街には明るい雰囲気を感じます。22日に私はニューヨークまで出かける用事がありましたが、街は大変な賑わいでした。

 ここへ来て、景気の回復基調がハッキリしてきたというのも大きいようです。クリスマス・イブの24日には、雇用統計が発表されましたが、失業保険の新規申請数が45万2000(前月は48万、アナリストの予想値は47万)と予想外の好転を見せ、「半ドン」だった株式市場は上昇して終わりました。消費の方は、先週の大寒波で数字が下がったとはいえ、イブの夕方ギリギリまでショッピングモールは賑わっていました。「リーマン・ショック」から1年と3カ月、「天が崩れて落ちてくる」などと言われた昨年の危機感はどうやら過去となりつつあります。

 政治もここへ来て、安定してきました。この24日のイブの早朝には、懸案の「医療保険改革」法案がついに上院で可決されています。勿論、これからは下院案との一本化作業が待っており、ペロシ下院議長などは「上院案は骨抜きにされており、改革とは言えません」と防戦の構えですが、対立といっても民主党内での穏健派とリベラル派の調整で済むわけで、メディアは楽観しています。1月末の大統領による「年頭一般教書演説(ステート・オブ・ユニオン・アドレス)」直前に法案を成立させて、オバマ政権としては高らかに成果を宣言するという筋書きのようですが、それがかなり現実的になってきました。

 何とも穏やかな世相を見ていますと、昨年来の「危機」とは一体何だったのだろうかと、ふと疑問に感じてしまうのです。不動産バブル崩壊のハードランディングはとりあえず公的資金の機動的な投入で乗り切った、更に景気刺激策を発動して株価を戻した、雇用回復は遅れたが好転の兆候が見えたところでドル安懸念も抑え込んだ、とりあえず現時点ではこの1年3カ月はそんな流れでした。一方で、製造業は勝てる領域に特化して、後は製造を外注して国内は商業中心にカネを回す、更には金融センターとしての投資資金流入でキャッシュフローを維持、世界規模での軍事プレゼンスを維持する一方で「面倒な戦争」には期限を切って政治経済の破綻を回避、というわけで「アメリカというビジネスモデル」は見事に健在というわけです。

 日本と比較すると、何とも歯がゆいのは、アメリカの場合は「労働者の権利」がそこそこ守られているために、そして転職市場が柔軟に存在するために、激しいリストラによって要員の削減はされても、時間当たり賃金の低下は起こらなかったということです。結果的に、デフレ・スパイラルへの転落はほぼ回避された格好になっています。人材と人件費の相関に落ち着きが見られる背景には、エリート教育がグローバリゼーションに最適化されているという点も挙げられるでしょう。

 そんな中、冬休みを迎えた映画館では、ジェームズ・キャメロン監督が『タイタニック』に引き続いて巨費を投じた『アバター』がたいへんなヒットになっています。封切りの週末時点で7700万ドルという数字も大きいのですが、月曜日から水曜日までの3日間の平日でも、連日のように1600万ドル台を売上げており「口コミ効果+リピーター」でジワジワと客層を拡大してゆく様子は、12年前の『タイタニック』の再来のようです。

 アメリカとして唯一、磐石の国際競争力を誇る「実業」であるエンタメ、コンテンツ産業についても、この『アバター』が本格的に3D映画の可能性を開いたとするならば、これまた産業としては衰退とは無縁のように見えます。キャメロン監督の前作『タイタニック』が、ハリウッドの底力を見せつけたのが1997年の同じ12月で、その後にIT革命の好景気が絶頂を迎えたように、12年後の現在には再び経済全体の好循環を予想することもできるでしょう。勿論、医療保険改革が財政負担を拡大する以上、国家の累積債務とドル暴落という危険性は続きます。ですが、アメリカは当面それを跳ね返すだけの、経済社会の活力を取り戻すかもしれません。

 危機はどこへ行ったのでしょう? 大量生産品の改良による付加価値創出で「行き止まり」に突き当たった、そんな日本の閉塞感は、あくまで日本固有の問題なのでしょうか? アメリカの危機は回避され、その「製造拠点」兼「資金源」である中国の繁栄と抱き合わせで、当面の世界経済は推移するのでしょうか? そうは単純には行かないと思います。アメリカの危機克服の中には、中長期では深刻な危機が内包されており、日本経済の極端な不調の中には長期的に見れば新時代を切り開くヒントが隠されている、私にはそう思えてならないのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落後切り返す、FOMC受け荒い

ビジネス

10月米利下げ観測強まる、金利先物市場 FOMC決

ビジネス

FRBが0.25%利下げ、6会合ぶり 雇用弱含みで

ビジネス

再送〔情報BOX〕パウエル米FRB議長の会見要旨
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story