コラム

長江フェリー沈没事故で消されたマイナス報道

2015年06月08日(月)17時13分

pepper0608.jpg

 今回、長江でフェリー沈没事故が発生した後、共産党政府はいつも通りの手慣れたやり口を繰り出した。それはこんな風だ。

 中央宣伝部が限られた中央メディア以外の各省・市レベルの取材と報道を一律禁止/事故現場への道に検問所を設け、乗客の家族や記者が近づくのを禁止/現場に着いた家族はバラバラに分けられたうえで監視され、外に出る時は尾行が付き、家族同士が連携を取ったり、外国メディアと接触するのも禁止......。

 ネット上で大量の「ネット水軍(編集部注:政府寄りの書き込みをするネット要員)」とネットボランティアが政府に疑問を呈する声を攻撃し、あらゆるメディアの論調は共産党政府の強調する「正能量(編集部注:プラスエネルギー、人に活力を与え、前向きに行動させる言葉や事象)」になった。その結果「中国人に生まれて、これ以上の幸せはあるだろうか」「4日と3晩、あのわれわれが感動した瞬間」「救援最前線、中国のイケメンは全員ここにいる!」「子供よ泣くな、私は長江にいる。既に母親の胸の中に帰ったのだ」......といった、とても受け入れがたいニュース記事の見出しが並んだ。

 日本にある「アジア通信社」の徐静波社長も、マイクロブログの微博に感情的にこう書き込んだ。「きらびやかな夕焼けが命を照らす! (船が)水から出る瞬間、天と大地と大河は同時に輝いた!」。当然、彼のこの書き込みは激怒したネットユーザーによって削除に追い込まれた。

 数々の受け入れがたいメディアの記事は、温家宝前首相が四川大地震の時に言った奇妙な言葉を思い起こさせた。「難多くして、邦興る」。この言葉はどう考えても、まともじゃない。毎月発生する死者数百人、いや、時に1000人にもいたる重大な事故のおかげで中国は強大な国家に変われるというのだろうか?

<次ページに中国語原文>

プロフィール

辣椒(ラージャオ、王立銘)

風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

片山財務相、ベセント米財務長官と電話会談 内容はコ

ビジネス

午前の日経平均は反発、米ハイテク株高を好感 TOP

ビジネス

米、カナダとの貿易交渉を打ち切り=トランプ氏

ビジネス

今コメントしなければならない状況にはない=日銀の金
今、あなたにオススメ
>
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story