Picture Power

【写真特集】東南アジアの過酷な漁業 その実態を見よ

OVERFISHING IN SOUTHEAST ASIA

Photographs by Nicole Tung

2025年09月17日(水)17時00分

フィリピン・パラワン州リサール沖で操業する漁船。多くのフィリピン人漁業者が海上で中国の海警局や民兵船の嫌がらせを受けている。中国が南シナ海のサビナ礁で埋め立てを進めているのは交易路と漁場の支配をもくろんでいるため、と彼らは考えている(5月27日)

フィリピン・パラワン州リサール沖で操業する漁船。多くのフィリピン人漁業者が海上で中国の海警局や民兵船の嫌がらせを受けている。中国が南シナ海のサビナ礁で埋め立てを進めているのは交易路と漁場の支配をもくろんでいるため、と彼らは考えている(5月27日)



インドネシアの首都ジャカルタ北部にある国内最大の漁港ムアラアンケをドローンで撮影。数百隻もの漁船が停泊している(6月15日)

インドネシアの首都ジャカルタ北部にある国内最大の漁港ムアラアンケをドローンで撮影。数百隻もの漁船が停泊している(6月15日)




約1カ月の航海を終え、フィリピンのジェネラルサントス港でキハダマグロ、メバチマグロ、クロカジキの水揚げを行う漁師たち。「フィリピンのマグロの首都」として知られるこの港は、マグロ漁業や輸出の拠点だ(5月21日)

約1カ月の航海を終え、フィリピンのジェネラルサントス港でキハダマグロ、メバチマグロ、クロカジキの水揚げを行う漁師たち。「フィリピンのマグロの首都」として知られるこの港は、マグロ漁業や輸出の拠点だ(5月21日)



フィリピン・パラワン州ケソンで、漁の準備で釣り糸に餌を付ける漁師の家族たち(5月24日)

フィリピン・パラワン州ケソンで、漁の準備で釣り糸に餌を付ける漁師の家族たち(5月24日)



タイのラヨーン県にある海洋沿岸資源研究開発センターで、前脚2本を切断したタイマイの世話をする獣医のオラニー・ジョンコルパット(30)。タイマイは投棄された漁網に絡まり、前脚を損傷したとみられる(1月18日)

タイのラヨーン県にある海洋沿岸資源研究開発センターで、前脚2本を切断したタイマイの世話をする獣医のオラニー・ジョンコルパット(30)。タイマイは投棄された漁網に絡まり、前脚を損傷したとみられる(1月18日)



タイ南部のラノーンでは水揚げされた漁獲物を、ミャンマー人の港湾労働者が種類ごとに仕分けている(1月23日)

タイ南部のラノーンでは水揚げされた漁獲物を、ミャンマー人の港湾労働者が種類ごとに仕分けている(1月23日)



NW_PP_08.jpg

年2回の祭りの準備のため近隣の島々で木材を集め、タイ最南端のリぺ島に戻ってきた少数民族ウラク・ラウォイッと地元の村人たち。祖先への供物となる儀式用の船を作る。近年は魚の減少を背景に、漁業より観光収入を重視する生活へと変化している(5月11日)



タイ南部のチュンポーンにある魚粉工場の作業員。雑魚などを加熱調理し、粉砕して作られる魚粉は家畜飼料やペットフードに利用される。魚粉需要の高まりが乱獲を招き、食物連鎖の底辺を崩壊させかねない(1月23日)

タイ南部のチュンポーンにある魚粉工場の作業員。雑魚などを加熱調理し、粉砕して作られる魚粉は家畜飼料やペットフードに利用される。魚粉需要の高まりが乱獲を招き、食物連鎖の底辺を崩壊させかねない(1月23日)


Photographs:©Nicole Tung for Fondation Carmignac

【連載21周年/1000回突破】Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」2025年9月16,23日号掲載

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story