- HOME
- Picture Power
- 【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく …
【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も
HERE WAS A SEA
Photographs by Julien Pebrel

カスピ海北岸に面するカザフスタン・アティラウ州の村落カスピー。かつては国営の漁業集団の拠点だったが、現在は人けもなく荒れ果てている
<世界最大の湖とされるカスピ海の面積は、日本の国土総面積(37万8000平方キロメートル)とほぼ同じ。その岸は驚くべきスピードで後退し、21世紀末にはほぼ砂漠化すると予想される地域もある。カザフスタンのカスピ海沿岸からのフォト・ルポルタージュ>
ロシアやカザフスタンなど5カ国に囲まれた世界最大の内海、カスピ海が急速に縮小しつつある。水位は1990年代半ばから約2メートル低下し、今世紀末までにほぼ干上がるともいわれる。海岸線が50キロ後退した地域もあり、石油産業などの経済や人々の生活に深刻な打撃が及んでいる。
最大の原因は水源であるボルガ川やウラル川にダムが建設され、水の流入量が減ったこと。気候変動による蒸発量の増加も追い打ちをかける。
だが周辺国の対応は鈍い。ウクライナ紛争を抱えるロシアは、環境よりも河川流域の経済的利益を優先している。最も影響を受けるカザフスタンは水資源の管理に取り組んでいるが、成果は乏しい。
【21世紀末のカスピ海の水位予測。ほぼ砂漠化する地域も】
ウラル川河口に位置するカザフスタンの村ダンバでは重機が浅瀬を絶えず掘削しているが、立ち往生した船が放置されている。一方でロシアが大量の水を放流し、下流の町が浸水することも。干上がった荒地と水没した町という両極の光景が、カスピ海の惨状を象徴している。
次ページ:<フォト・ルポルタージュ>「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も
Photographs by Julien Pebrel
撮影:ジュリエン・パブレル
1983年フランス生まれ。旧ソ連圏の領有権が定まらない土地の社会課題などの作品で知られる。現在は、ジョージアの首都トビリシと仏パリを拠点に、ジョージア社会の多様な側面を取材し、長編のドキュメンタリー映画を製作中。
【連載21周年】Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」2025年8月26日号掲載
この筆者のコラム
【写真特集】震災を超えて「時の層」で紡ぐ 故郷・女川の物語 2025.10.02
【写真特集】東南アジアの過酷な漁業 その実態を見よ 2025.09.17
【写真特集】大英帝国支配の爪痕 ニュージーランドに遺る産業の残照 2025.09.11
【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 2025.08.22
【写真特集】ゾウと人間 生きるために戦うしかない 生存を懸けた終わりなき争い 2025.08.15
【写真特集】わが子へ継ぐ 写真に宿る祖父の記憶 2025.08.06
【写真特集】昭和100年、日本社会に戦中の「空氣」は潜む 2025.08.01