Picture Power

【フォトエッセー】抗議と嘆きと連帯の聖地になったジョージ・フロイド殺害現場

GEORGE FLOYD SQUARE

Photographs by SARAH BLESENER

2020年07月02日(木)11時10分

【巡礼地】ミネアポリスのジョージ・フロイド殺害現場は追悼と団結の記念碑的な場所になりつつある。地域住民や全米からの巡礼者がこの地を訪れる

<黒人男性が警察官に命を奪われたミネアポリスの交差点は、アメリカ全土から巡礼者が訪れる約束の地になった。本誌「Black Lives Matter」特集より>

故郷の街が嘆きに沈み、怒りに燃え、静かに団結しているのは、心揺さぶられる光景だ。普段は訪れる人も少ない小さな街であるミネソタ州ミネアポリスで、アメリカ全土を、全世界を揺るがすニュースが起きることなどめったにない。
20200707issue_cover200.jpg
ただし警察の暴力と黒人差別は、この街にとっても珍しいことではない。2016年7月には、32歳の黒人男性フィランド・カスティールが郊外で恋人と一緒に車内にいたところを警察に撃たれて死亡した。直後の映像がSNSで拡散すると、街は抗議の声に包まれた。うだるような暑さのなか、人々はカスティールの母の訴えに耳を澄ませた。

抗議デモは平和裏に行われ、人々は法改正を要求した。4年後の5月25日、今度は46歳の黒人男性ジョージ・フロイドがこの街で警察官に命を奪われた。10分弱の映像が拡散すると街は世界のニュースの震源地と化し、デモと暴動が巻き起こった。今回、街を覆ったのは怒りと動乱だ。警察署や通りの建物には火が放たれ、警察は催涙ガスやゴム弾で応戦した。

カスティールの事件の後、次にこんなことが起きれば抗議運動は別次元に向かうだろうと考えていた私は、フロイドの事件に震撼した。警察当局による虐待と人種差別は長年の問題だ。ミネアポリスの人口に占める黒人の割合はたった20%であるにもかかわらず、09~19年に起きた警察の銃撃による犠牲者の実に60%が黒人だった。地域社会と警察当局との火種は既にくすぶっていたのだ。

願わくば、抗議のエネルギーを改革に......

私はフロイド殺害現場の交差点で長い時間を過ごすことにした。通りは次第に追悼と集いの場へと変容していった。抗議運動が街中に広がるなか、現場は地域住民が結束するための記念碑的な場所に。集まる人々は人種も年齢も階級も性別もさまざまで、通りでは料理が振る舞われ、通り沿いのガソリンスタンドは若者のダンススペースになっている。

アメリカ中から人々が訪れ、さながら巡礼地のようだ。壁にはフロイドのイラストが描かれ、近くの空き地には警察に殺害された黒人の名を刻んだ即席の「墓標」が作られた。

各地の抗議運動には多様な年代が参加しているが、ミネアポリスで目立つのは10~30代の若者たちだ。高齢世代はコロナ禍の最中で外出しづらい状況もあるだろうし、何十年も前から抗議デモが繰り返されたにもかかわらず状況が変わらないことへの諦めもあるかもしれない。

私はこの記念の地を写真に収めることにした。人々が集まり、嘆き、協力し合う様子を目にするだけでなく、静かな時の流れも感じられたからだ。私はここに集う一人一人に胸の内を聞き、ポートレートを撮影した。

地域社会がここまで結束し、世界中に広がる運動の波を引き起こすとは想像もしていなかった。あらゆる人種の若者たちが強く結束して立ち上がったことを誇らしく思う。

願わくば、抗議のエネルギーが改革につながればと思う。若い世代は今日もこの交差点に集い、アメリカ社会の構造的人種差別に変化を起こすよう訴え続けている。抗議はアメリカ中で続いていく。

――セイラ・ブレセナー

ppblm02.jpg

【アレクサ・クリステイエンセン(左)、ケイリー・ラス】「私たちは2人とも19歳で、違う人種で、そして姉妹。どちらも養子として引き取られて一緒に育った。互いにできるのは共感し合うこと。一緒に育ちはしたが、完全に異なる世界で大きくなったから。私たちは白人地区で育ち、私たちの声は聞き届けられないといつも感じていた。ただ、聞いてほしい。そして共感してほしい」


ppblm03.jpg

【リリス・スコット(左)、キャット・フィア】「ここに来たのは、私たち(白人)の持つ特権をうまく使うことによってあらゆる人種の人々を守る手段を学ぼうと思ったから。みんなここを訪れて考え、学ぶべきだと思う」


ppblm04.jpg

【暴動の残骸】数日にわたった抗議デモと暴動で放火され、焼け落ちたミネアポリスの酒店


ppblm05.jpg

【追悼の場】事件現場を訪れていたウェズリー・ハミック(左)とクリス・アンダーソン

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英建設業PMI、6月は48.8に上昇 6カ月ぶり高

ビジネス

中国の海外ブランド携帯電話販売台数、5月は前年比9

ビジネス

焦点:英で「トラスショック」以来の財政不安、ポンド

ワールド

中国商務省、米国に貿易合意の維持求める 「苦労して
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story