最新記事
文学

言語を旅する静かな「ラディカリズム」──多和田葉子と「母語の外」の文学【note限定公開記事】

Yoko Tawada’s Quiet Radicalism

2025年9月7日(日)08時05分
ローダ・フェン(批評家)
夕焼け空の下でライトアップされるベルリンの歴史的建造物ブランデンブルク門

TILIALUCIDA/SHUTTERSTOCK

<ドイツ在住の作家・多和田葉子は、「母語の外」を歩いてきた。最新の英訳エッセイで垣間見えるのは、その旅の核心にあるひとつの視点だ>


▼目次
1.言葉は「皮膚」であり、「胃袋」でもある
2.渡り鳥のように「言語」を旅する
3.「母語」の特権に挑む
4.自国にあっても「異邦人」あれ

1.言葉は「皮膚」であり、「胃袋」でもある

「私は袋に放り込まれるように日本語の中に生まれた」と、ドイツ在住の作家・多和田葉子は書いたことがある。「だから日本語は私にとって外皮となった。一方、ドイツ語は丸ごとのみ込んだ。それ以来、私の胃袋に収まっている」

この比喩が言語のヒエラルキーを示唆しているという考えに、多和田はあるインタビューで反論している。

母語は皮膚と同様に密着していて、剝がれ落ちることはない。対照的に、第2言語は意識的に消費される。咀嚼され、味わわれ、代謝される。中には完全に消化されまいと抵抗する外国語もある、と彼女は指摘する。

そういう言語は同化されず、喉や腹に不快にとどまる。一方、「肉」となり、やがて自分の肉体の一部となる言語もある。

見慣れたものと見慣れないものとの「ダンス」は、多和田の作品における一貫したテーマだ。

日本語あるいはドイツ語で書かれた彼女の小説では、一種の意図的な違和感を演出し(異化作用)、語り手と彼らを取り巻く世界との出会いを演出することで、読者も登場人物も見慣れたものを新たな視点で見ることを余儀なくされる。

多和田の小説『タリスマン』では、ある女性がイヤリングを護符と誤解する。

『ふたくちおとこ』では、日本人観光客グループがドイツ人のトリックスターに出会い、そのバイリンガルの駄じゃれと腹話術の妙技を楽しむと同時に困惑させられる。

多和田の世界では、誤読は必ずしも失敗ではない。

それは生成的な行為であり、言葉と意味、記号とそれが指し示すものとの結び付きが常に双方の交渉で成立することを示す方法なのだ。

2.渡り鳥のように「言語」を旅する

今年6月に英訳版が出たばかりのエッセイ集『エクソフォニー』で、多和田は意味の不安定さを探求のモードに変えている。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】言語を旅する静かな「ラディカリズム」──多和田葉子と「母語の外」の文学


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中