コラム

検察庁法改正案を強行採決する前に、3つの疑問に答えて!

2020年05月17日(日)09時30分

この緊急事態に安倍政権が全力で取り組むのは...... Issei Kato-REUTERS

<新型コロナウイルスの脅威に国民がさらされているなか、日本政府が全力で取り組んでいることは......検察官の定年延長問題>

日本国民は前代未聞の脅威に直面している。命も暮らしも危険にさらされ、日本の経済と社会が根本から揺るがされている。1人1人も、寝る前にも、起きた瞬間にも、その強敵を意識し、毎日その戦いに神経を尖がらせている。もちろん、その悩みの元は「検察官の定年制」。

すみません。冗談です! もちろん、新型コロナウイルスの話だ。

新規感染者数は下がっているとはいえ、いまだに毎日数十人が亡くなっている。緊急事態宣言が39もの県で解除されたが、公衆衛生の危機が収まったわけではない。さらに、解雇・雇い止めが1月末からで3300人を超え、「コロナ倒産」も150件以上報告されているし、経済的な危機はこれからだとされる。リーマンショックの1.5倍に当たる63兆円の経済損失を予測する学者もいる。

しかし、今は政府が重い腰を上げ、迅速に対応している。新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正や緊急事態宣言発令に慎重な姿勢を見せ、特別定額給付金の「30万円 VS 10万円」のバトルに数週間も費やした安倍政権が打って変わって、まさにスピード感を出し、審議開始から1週間以内に強行採決してでも法案を通し、国民を救済したいと急いでいる。その法案の内容も大胆。検察官(検事総長を除く)の定年を現状の63歳から65歳まで引き上げ、さらに内閣の定めるところにより最長3年(つまり68歳まで)延長できるようにするのだ!

すみません。冗談じゃないです! 本当に今、このご時世で政府がこれを全力でやろうとしている。

もちろん人生百年時代の現在では、どの分野や業界でも定年の引き上げや廃止が続いている。僕も120歳まで働く予定。経験豊富な検察官がより長く活躍できるようにするのは悪いことではない。また政府が、政権に近いとされる黒川弘務検事長の63歳の誕生日の8日前に、彼だけの半年間の定年延長を閣議決定したことに後から法的根拠を付けようとしていること、稲田伸夫検事総長の後継者に黒川さんを据えようとしていることはよく指摘されるが、僕はそれに対してもそこまで否定的ではない。黒川さんはとても優秀だと評判だし、検察庁法に定年延長の規定がないところでむりやり閣議決定したことを反省し、法で補おうとするのは、いわゆる「解釈拡大」にしておくよりまし。

しかし、今まで安倍政権下で行われた強行採決は、安全保障関連法案やテロ等準備罪法案(改正組織犯罪処罰法案)では「国や国民を守ること」、またはTPP(環太平洋経済連携協定)承認案や働き方改革関連法案では「経済や生活を向上させること」などのように、分かりやすい大義名分があった。一方、今回の検察庁法改正案の採決は、公務員数人(もしくは1人?)の都合上としか思えない「小義名分」以外は見当たらない。

それでも急いで法案を通してもいいかもしれない。以前にここで、他国と日本の「強行採決」の違いと危険性について触れたが、反対を押し切ってでも立法できるのは、選挙に勝った与党の特権だ。しかし、やるなら、その前に3つの疑問に答えていただきたい。

「司法私物化」の先輩アメリカから

1つ目は「内容」。司法の独立性はどうやって保証するのか? ブラジルやイタリアのように、検察を行政ではなく司法の管轄下に置く国もあれば、EU諸国のように、検察の雇用条件や報酬などを独立機関に任せる国もある。対照的なのはアメリカ。検察官の任命・解雇の権利は行政が固く握っている。そして、現政権はその権力の乱用が著しい。トランプ政権下の司法省は、大統領への捜査や訴追は一切やらないことにしている。さらに、大統領側近が被告となる複数の裁判の途中で、検察を交代させたり、求刑を軽減したり、起訴を取り下げたりしている。(僕のような)反トランプ派のバカリベラルのから騒ぎではなく、専門家も警鐘を鳴らしている。日本では今回の法改正を懸念し、元検察OB14人が意見書を提出したことが話題になっているが、ほぼ同じタイミングでアメリカの司法省の元職員2000人以上がウィリアム・バー司法長官の辞任を求める公開書簡に署名した。わが国のやることはスケールが違う!

日本はそこまで状態が悪化しているとは思わないが、「司法私物化」を経験した先輩として、細心の注意をしてほしいと言いたい。検察官も人間だから、キャリアの延長がかかっているなら、その権限を持つ者に対して多少なりとも気を遣うのが当たり前。そうした影響を受けないようにするために定年の延長は官邸や内閣ではなく、第三者委員会に委ねる手なども考えられるが、今の法案の「内容」がベストなのだろうか?

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテ

ビジネス

エヌビディア時価総額5兆ドル目前、政府向けスパコン

ワールド

ブラジル・リオで麻薬組織掃討作戦、過去最悪の64人

ビジネス

NY外為市場=円が上昇、日米当局者の発言で財政懸念
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story