コラム

『12日の殺人』、未解決事件の深層に挑みフランス映画界を震撼させる

2024年03月14日(木)19時30分
『12日の殺人』 Fanny de Gouville

『12日の殺人』 Fanny de Gouville

<ドミニク・モル監督が、複雑な人間関係と心理を巧みに描き出し、セザール賞で6冠に輝いた『12日の殺人』......>

『悪なき殺人』のドミニク・モル監督が'未解決事件'をテーマにした新作『12日の殺人』は、フランスのセザール賞で最優秀作品賞や最優秀監督賞など6冠に輝いた。

原案になったのは、作家/脚本家/ジャーナリストのポーリーヌ・ゲナが、ベルサイユの犯罪捜査班で1年間取材して書き上げた小説「18.3─A Year With the Crime Squad(英題)」。モル監督は、その最後の2章で描かれる事件の捜査にインスパイアされ、独自の視点を盛り込み、本作を作り上げた。

 
 

未解決事件に挑むグルノーブルの夜の悲劇

その冒頭には、「仏警察が捜査する殺人事件は年間800件以上、だが約20%は未解決、これはそのうちの1件だ」という前置きが挿入される。だが、ある捜査官にとってはそれが特別な事件になり、のめり込むことがある。

2016年10月12日の夜、グルノーブル署では、退職する殺人捜査班の班長の送別会が開かれていた。同じ日の深夜、山間にあるサン=ジャン・ド=モーリエンヌの町で、21歳の女性クララが、友人の家での女子会の帰り道に、何者かに突然ガソリンをかけられ火を放たれた。彼女は翌朝、焼死体で発見される。

すぐに後任の班長ヨアン率いる新たな捜査チームが現場に駆けつける。事件の直前までクララと一緒だった親友ステファニーの証言などから、クララのバイト先で働く彼氏のウェズリー、ボルダリングジムで知り合ったジュール、彼女を燃やしてやるというラップを自作していた元カレのギャビなどが次々と捜査線上に浮かぶが、チームは次第に彼女の奔放ともいえる遍歴に翻弄され、混乱に陥っていく。

捜査の異色コンビによる人間ドラマ

モル監督は、地道な捜査を緻密な構成でリアルに描き出していくが、そのなかでも際立つのが新たに班長となったヨハンと、しばしば彼と行動をともにすることになる年上のマルソーの造形だ。ふたりの関係は、終盤にある大きな区切りまでのドラマのなかで、独特の空気を醸し出していく。

ヨアンがどんな人物なのかは、冒頭の送別会でも垣間見ることができる。退職する班長は明らかに部下たちから慕われている。ヨハンは後任の班長として挨拶するが、それがあまりにそっけなく、もっと喋るよう求められても乾杯の音頭でごまかしてしまう。昇進するくらいだから仕事はできるが、協調性に欠けている。

実際、彼はアパートにひとりで暮らし、同僚や友人と交流があるようには見えない。捜査官としていつも沈着冷静で、時間があるときは、自転車競技場でトラックを何周もして、精神のバランスを保っている。一方、マルソーは、感情豊かで饒舌、内心ではフランス語の教師に憧れているが、転職する気はないらしい。

感情の迷宮事件が露わにする深層心理と葛藤

クララの事件はそんなふたりにとって、それぞれに分岐点となっていく。

ヨアンはクララの自宅を訪ね、母親に娘の死を告げようとした瞬間に、目の前が真っ暗になり硬直してしまう。その直前に目に入ったクララと愛猫の写真と無残な焼死体のギャップに動揺したのかもしれないが、その後は、事件に深くとらわれていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

-中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最

ワールド

米政権の「敵性外国人法」発動は違法、ベネズエラ人送

ビジネス

テスラ、トルコで躍進 8月販売台数2位に

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story