コラム

記憶喪失を引き起こす奇病が蔓延する世界......『林檎とポラロイド』

2022年03月10日(木)15時28分

ニク監督は、冒頭から私たちをこの世界に引き込むだけでなく、主人公の特殊な立場まで巧みに描き出している。そこで、この主人公に対して、ふたつの関心が生まれる。ひとつはもちろん、彼がプログラムに参加し、新しい自分を作り上げることで、果たして苦悩から解放されるのかどうか、ということだ。もうひとつは、特殊な立場にあるため、彼が目の前で起きていることの観察者にもなるということだ。

プログラムが患者の社会復帰を支援するものであるならば、他者との関係を築くことが重要になる。確かに、患者に与えられるミッションは、「自転車に乗る」という簡単なものから、「仮装パーティで友達を作る」や「酒を飲み、踊っている女を探す」へと進み、新たな関係を促している。

ところが、次第に他者への思いやりを欠いた自己中心的な行動を要求するミッションが目立つようになる。プログラムを担当する医師たちの態度もどこか横柄になり、患者の経験の内容には無関心で、ポラロイドを貼ったアルバムで結果だけを確認して満足しているように見える。もしかするとこれはディストピアなのかとも思えてくる。

主人公は、同じプログラムに参加する女と出会い、親しくなっていくが、彼女はポラロイドをためることを優先し、場合によっては主人公を利用しても抵抗を覚えたりしない。そこには、ブログやSNSのために、経験や記憶することよりも、写真を撮って公開することが目的になってしまうような現実に対する皮肉が込められている。

記憶とアイデンティティの関係を鋭く掘り下げる

ミッションに疑問を持った主人公は、"古い自分"と向き合わなければならなくなるが、そこで思い出されるのが、『トゥルーマン・ショー』だ。プレスによれば、ニク監督が映画監督を志すきっかけになった作品でもあり、先の引用も含め本作に影響を及ぼしている。

『トゥルーマン・ショー』の主人公トゥルーマンは、景観に恵まれたサバービアに妻と暮らす営業マンだが、実は彼が住む世界は巨大なドームに作られたセットで、彼は生まれたときから知らないままテレビ番組の主人公を演じつづけ、お茶の間のスターになっている。そんな設定が説得力を持つのは、郊外の生活とホームドラマや広告に描かれた世界で暮らしたいという願望が深く結びついていたからだ。

ドラマや広告は作りものであって、実際には幸せとは限らないが、トゥルーマンはそれを現実として生き、視聴者もその世界に逃避し、共感を覚えている。だが、彼が自分の世界に疑問を持ち、なんとか町を出ようとするとき、視聴者の感情や心理も変化し、幸福の神話が崩壊し、彼に声援を送るようになる。

設定やテーマはまったく違うが、ある苦悩から逃れるために新しい自分を作ろうとする主人公の内面の変化は、トゥルーマンや視聴者を想起させる。ニク監督は、寓話的な物語を通して情報過多の時代に考察を加え、記憶とアイデンティティの関係を鋭く掘り下げている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story