コラム

理不尽なイラン社会で苦闘する女性『白い牛のバラッド』、イランでは上映中止に

2022年02月17日(木)16時43分

冤罪で夫を失ったイラン女性の苦闘......監督が主演も兼ねた『白い牛のバラッド』

<イランで3回しか上映されず、ベルリン国際映画祭金熊賞&観客賞にノミネートされた『白い牛のバラッド』>

イラン映画界には、厳しい検閲があるだけでなく、映画人が制裁を科されることもある。ベタシュ・サナイハとマリヤム・モガッダムが共同監督し、ベルリン国際映画祭金熊賞&観客賞にノミネートされた『白い牛のバラッド』も、そうした制約と無関係ではない。

以前から女優として活動していたモガッダムは、政府から映画制作を禁じられているジャファル・パナヒがカンボジア・パルトヴィと共同監督した『閉ざされたカーテン』(13)にも出演。ベルリン国際映画祭でこの作品が銀熊賞を受賞したときには、ゲストとして映画祭に出席していたが、その後、彼女に3年間の出国禁止の処分が下された。その時点では仕事も許されなかったので、彼女は家にこもり、サナイハとともに脚本をたくさん書き、そこに本作の脚本も含まれていた。

ふたりは2015年に、共同脚本で、サナイハが監督、モガッダムが出演した彼らの長編デビュー作『Risk of Acid Rain(英題)』を発表しているが、本作の脚本はそれ以前に完成していたことになる。しかし、撮影許可が下りるまでに3年近くかかり、映画は完成したものの検閲による多くの削除を彼らが受け入れなかったため、イランでは正式な上映許可が下りず、3回しか上映されていないという。

死刑から1年、別の人物が真犯人だった

その物語は、殺人罪で死刑を宣告された主人公ミナの夫の刑が執行されるところから始まる。それから1年、テヘランの牛乳工場で働きながら耳の聞こえない幼い娘ビタを育てるミナは、裁判所から信じがたい事実を告げられる。夫が裁かれた事件の証人から新たな告発があり、再審の結果、別の証人が真犯人であることが判明したというのだ。

賠償金が支払われると聞いても納得できないミナは、担当判事アミニに対して謝罪を求めようとするが、門前払いされてしまう。理不尽な現実に打ちのめされるミナに救いの手を差し伸べたのは、夫の旧友と称する中年男性レザだった。やがてミナとビタ、レザの3人は家族のような関係を育んでいくが、レザはある重大な秘密を抱えていた。

サナイハとモガッダムのスタイルについては、監督のクレジットは単独ながら彼らのデビュー作といえる『Risk of Acid Rain』を振り返っておくと、人物に対する深い洞察や象徴的な表現がより明確になるだろう。

主人公は、ずっと独身のままで勤めていたたばこ会社を定年になり、同居していた母親も亡くなり、地方で孤独な生活を送る60歳のマヌーチャー。そんな彼は、30年も会っていない唯一の友人を探すためにテヘランに向かう。だがなかなか手がかりをつかめず、安ホテルに宿泊し、そこで出会った男女との間に友情が芽生える。

ひとりは、ホテルのクラークをしているカーベエ。彼は陽気に見えるが、ネットやマリファナで現実逃避し、いずれは火星に移住するつもりでいる。もうひとりは彼の友人である女性マソー(モガッダムが演じている)。彼女は同居する祖母の面倒を見ていたが、パニック障害で入院し、病院を逃げ出し、行くあてもないためホテルに居ついている。

彼らとマヌーチャーを結びつけるのは、女性が抱える問題だ。マソーはひとりでは退院の手続きをすることもできないし、些細なことで警察に連行されてしまう。マヌーチャーはカーベエに頼まれて、マソーのおじを装って彼女を警察から引き取り、退院の手続きにも立ち会う。そんなことから彼らは親しくなっていく。

孤独なマヌーチャーがどんな人間なのかは想像に委ねられているが、同性愛者と解釈することもできる。いずれにしても、サナイハとモガッダムは、彼の内面の変化を間接的な表現で巧みに描き出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

-中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最

ワールド

米政権の「敵性外国人法」発動は違法、ベネズエラ人送

ビジネス

テスラ、トルコで躍進 8月販売台数2位に

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story