コラム

老人ホームに潜入調査、人生模様浮かび上がるドキュメンタリー『83歳のやさしいスパイ』

2021年07月07日(水)12時00分

アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門にノミネートされた『83歳のやさしいスパイ』(c)2021 Dogwoof Ltd - All Rights Reserved

<老人ホームの内定のため入居者として潜入した83歳の男性。ホームの入居者たちのさまざまな人生模様が浮かび上がる様子を描いたドキュメンタリー>

第93回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門にノミネートされた南米チリ出身の若手女性監督マイテ・アルベルディの『83歳のやさしいスパイ』は、A&Aという探偵事務所が新聞に掲載した少し変わった広告がすべての発端になる。

「高齢男性1名募集。80歳から90歳の退職者求む。長期出張が可能で電子機器を扱える方」

その広告を見た老人たちが探偵事務所に集まってくる。面接にあたった探偵ロムロが彼らのなかから選んだのは、数か月前に妻に先立たれた83歳のセルヒオ。彼の任務は、老人ホームへの潜入捜査で、依頼人は、聖フランシスコ特養ホームに入所している母親が虐待を受けているのではないかと疑い、その証拠を求めていた。

セルヒオは、スマホや小型カメラを仕込んだめがねなどの扱いを覚え、新しい入所者を装って老人ホームに潜入する。しかし、事態はロムロの期待とは違う方向へと展開していく。スパイとして潜入したセルヒオは、人間として当初の目的とは違うより大切なものを探り当てる。そんな筋書きのないドラマは、まさにドキュメンタリーの醍醐味だが、決してすべてが成り行きや偶然の産物というわけではない。

異なる思惑、期待をはるかに超える化学変化

本作は、その舞台裏についてあれこれ想像してみると、筋書きのないドラマがさらに興味深く思えてくる。

潜入捜査の案件を担当するロムロが、なぜこの撮影を承諾したのかは定かでないが、彼と監督のアルベルディには出発点から違う思惑がある。彼女はインタビューで以下のように語っている。


「私が探偵事務所で働いていた時、身内が老人ホームでどのような生活をしているか調べてほしいという依頼は繰り返し入ってきました。私は、このような事例に非常に関心を持ったんです。なぜなら、これらの調査がいかにノンセンスであるかを示しているだけでなく、年を取ることについて、またそのような施設に入居している人たちにどんなことが起こるかということを考えさせられるから。そこで、探偵からこの特定の老人ホームの話を聞き、この事例を映画で取り上げることにしました」

この発言も踏まえて、まず確認しておきたいのが、瞬間的に映像に映り込むこともある撮影クルーの立ち位置だ。

新しい入所者を装うセルヒオに、監督や撮影クルーがのこのこついていけば、潜入捜査どころではなくなってしまう。そこで製作チームは、年配者についてのドキュメンタリーを作るという名目でホーム内の撮影許可を取り、撮影クルーはセルヒオが入所する2週間前から撮影を始め、そこに溶け込んでいた。

ちなみに、撮影クルーは自由に撮影することが許されていた。それは、ホームに見られたくないものがないことを示唆するが、いずれにしても、セルヒオの立場と比べてみれば、彼らが2週間で虐待の可能性があるのかを確認することはそれほど難しくはなかっただろう。入所者を装うセルヒオは、4人の似た人物からターゲットを特定するだけでも手間取るが、彼らは自由に動いて調べられたのだから。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story