コラム

オバマ前大統領がベストムービーに選出した『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』

2020年10月08日(木)18時10分

『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』 (C)2019 A24 Distribution, LLC. All rights reserved.

<サンダンス映画祭で監督賞と審査員特別賞をW受賞。監督の感性や実体験が結びついたリアルでしかも幻想的な魅力を持った作品だ...... >

サンダンス映画祭で監督賞と審査員特別賞をW受賞した新鋭ジョー・タルボットの長編デビュー作『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』は、タルボットと主演のジミー・フェイルズの感性や実体験が結びついたリアルでしかも幻想的な魅力を持った作品だ。

サンフランシスコで生まれ育った幼なじみの二人

白人のタルボットと黒人のフェイルズは、サンフランシスコで生まれ育った幼なじみで、本作には、ふたりが出会う以前のフェイルズの実体験が盛り込まれている。フェイルズは6歳まで黒人のコミュニティがあったフィルモア地区に家族と暮らしていたが、ジェントリフィケーション(地域の高級化・都市の富裕化)によって富裕な白人が暮らす地域に変貌を遂げ、家を失った親子は公営住宅やシェルターを転々とした。それでもフェイルズは、幼い頃に暮らした家を忘れられず、愛着を覚えていた。

監督のタルボットは、そんな実体験を生かし、フェイルズが自身を演じるかのように主人公をジミー・フェイルズとし、黒人の親友モントとの深い絆を軸に物語を綴っていく。サンフランシスコで生まれ育ったジミーには住む場所がなく、親友モントが目の不自由な祖父と暮らす家に居候している。ジミーは、彼の祖父が建て、幼い頃に家族と暮らしたフィルモア地区にあるヴィクトリアン様式の美しい家に強い愛着を持ち、モントとともに巡礼を繰り返し、そこに暮らす白人夫婦に無断で補修までしている。

そんなある日、ジミーは、白人夫婦が相続にまつわるトラブルを抱え、そこが空き家の状態になることを知る。そこで彼は、叔母に預けていた家財を回収し、モントとともに家に住み始める。しかし、家を取り戻した喜びもつかの間、ふたりは次々と悲劇やトラブルに見舞われる。

劇作家に憧れるモントは、路上にたむろする黒人グループのひとりコフィーを主人公に脚本を書いていたが、そのコフィーが不慮の死を遂げる。ジミーは、不動産業者に不法占拠が露見し、立ち退きを迫られるが、それでも家を守ろうとする。そんなジミーに背中を押されたモントは、家族や仲間たちを家に集め、追悼の一人芝居を上演するが、その舞台はジミーを巻き込み、思わぬかたちで幕を閉じる。

タルボット監督の独特の感性や表現力

本作では、ジミー・フェイルズ自身の実体験が重要な位置を占めていることは間違いないが、もうひとつ見逃すわけにいかないのが、タルボット監督の独特の感性や表現力だ。物語は、モントの家があるハンターズ・ポイントから、バスを待ちきれなくなったジミーとモントがスケートボードで移動し、フィルモア地区にたどり着くエピソードから始まるが、その数分のドラマには様々な意味を読み取ることができる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

クックFRB理事の弁護団、住宅ローン詐欺疑惑に反論

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、5万円割れ 米株安の流れ

ワールド

国連安保理、トランプ氏のガザ計画支持する米決議案を

ビジネス

米ボーイング、エミレーツから380億ドルの受注 ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story