コラム

性的虐待を隠蔽し、加害者を野放しにする秘密を守る文化 『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』

2020年07月16日(木)17時10分

「秘密を守る文化。そのため性的虐待は隠蔽され、加害者は野放しになった」

これに対して、プレナ神父やバルバラン枢機卿が登場する場面は決して多くはないが、そこには単純に保守主義とか保身、組織的な隠蔽と表現してしまうことに違和感を覚えるような空気を感じる。それは、筆者が本作を観る少し前に、フランス在住のジャーナリスト/社会学者フレデリック・マルテルが書いた大著『ソドム----バチカン教皇庁最大の秘密』を読んでいたためだとも思える。

41ryCwcdMoL._SX336_BO1,204,203,200_.jpg

『ソドム----バチカン教皇庁最大の秘密』フレデリック・マルテル 吉田春美訳(河出書房新社、2020年)

本書の主張を要約すれば、バチカンは世界で最も同性愛者が集まっている場所であり、同性愛という視点で読み解かなければ、バチカンもカトリック教会も理解できないということになる。過激な主張ではあるが、4年をかけ、30か国以上で現地調査を行い、1500人もの教会関係者と会見し、著者自身もゲイであるからこそ踏み込める領域がある利点も生かして書かれた内容には、少なからぬ説得力がある。

本書はふたつの点で本作と結びつけることができる。ひとつは、バルバラン枢機卿についてページが割かれていることだ。本作では、題材が「プレナ神父事件」に見えないこともないが、バルバラン枢機卿が隠蔽で告訴されたあとの彼の苦境を知ると、なぜ「フランスのスポットライト」なのかがよくわかる。


「それからまもなく、彼の監督下にあった司祭たちが別の性的虐待を行なっていたこと----訴訟の数は八件に及んだ----が明るみに出た。全体で二十五人以上の司教が、そのような重罪で告訴された司祭を三十人以上、組織的に隠蔽していたことが判明し、世論は愕然とした。被害者は三百三十九人にのぼると推定されている(二〇一七年Mediapartのサイトの数字による)。これはまさしく『フランスのスポットライト』である」

しかし、より重要なのはもうひとつの結びつきだ。著者は本書のなかで、細かな情報を大きな法則にまとめるために、いくつかの普遍的な規則を挙げている。注目したいのは、そのひとつだ。


「そこで、ソドマの六番目の規則、本書で最も重要な規則のひとつは以下のようになる。《多くの性的虐待事件の背後に、自らも同性愛で、スキャンダルになってそれが暴かれるのを恐れ、加害者を守った司祭や司教がいる。教会のなかで同性愛が広まっていることを隠しておくには、秘密を守る文化が必要だった。そのため性的虐待は隠蔽され、加害者は野放しになったのである》」

この記述だけでは誤解を招きかねないので、少し補足すると、バルバラン枢機卿がゲイかどうかは定かではないし、必ずしも重要ではない。著者が繰り返し指摘する問題は、秘密の文化においては、同性愛とまごうかたなき犯罪である児童への性的虐待が混同され、犯罪までもが安易に隠蔽されるということだ。では、そうしたことを踏まえて本作のプレナ神父やバルバラン枢機卿の言動に注目してみたい。

教会内部での児童への性的虐待という犯罪に対する認識が異様に軽い

本作には、プレナ神父とアレクサンドルやエマニュエルがそれぞれに対面する場面がある。被害者とその家族や弁護士は、神父が虐待を否定すると確信している。だが、彼はあっさりと認める。その姿勢は、権力を笠に着て堂々と認めるというのとは違う。彼は、自分は病気で、治そうともしたし、指導司祭にも相談したとも語る。それでも彼は野放しにされていた。

バルバラン枢機卿は、アレクサンドルや彼の息子たちと対面したときには、プレナ神父の行為を、忌まわしく、悪質で容認しがたいと語る。ところが、メディアを巻き込んだフランシスの告発を受けて会見を開いたときには、「神の恩恵によりほぼすべて時効です」と口をすべらせる。前掲書を読むと、フランスではバルバラン枢機卿に関する本が何冊も出版され、その一冊のタイトルにこの発言が使われているのがわかるので、よほど話題になったものと思われる。

こうした場面を見ると、教会内部における児童への性的虐待という犯罪に対する認識が異様に軽いのではなかと思えてくる。そこには、法で裁いたり、組織的な隠蔽を批判したりするだけでは解決しがたい性に関わる内面化された強固な規範が潜んでいると考えることもできるだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済が堅実である限り政策判断に時間をかける=FR

ワールド

イスラエル首相、来週訪米 トランプ氏とガザ・イラン

ビジネス

1.20ドルまでのユーロ高見過ごせる、それ以上は複

ビジネス

関税とユーロ高、「10%」が輸出への影響の目安=ラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story