コラム

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO』

2020年07月22日(水)16時30分

セレブレンニコフ監督は、当時のミュージシャンたちに影響を及ぼした音楽とトリッキーな映像と演出で、主人公たちの内に秘めたパワーや感情を表現している。ドラマは抑圧を示唆するモノクロの映像で描かれるが、突然ミュージカルが始まり、異空間に変貌する。列車内で主人公たちを"西の信奉者"と批判する乗客との間に諍いが起こる場面ではトーキング・ヘッズの「サイコ・キラー」、街で出会ったヴィクトルとナターシャがトロリーバスで移動する場面ではイギー・ポップの「ザ・パッセンジャー」を使ったミュージカルに切り替わる。手描きスタイルのアニメーションで、歌詞やメッセージ、絵などが描き込まれ、関係のない乗客も歌い出し、シュールでファンタジックな空間が切り拓かれる。そして最後に、狂言回しとして存在する若者が、これはフィクションというメッセージを私たちに送ってくる。

ロシアのロックの歴史と主人公たちの軌跡が高速で絡み合っていく

本作は、ロックをめぐる青春群像劇、ほろ苦い三角関係の物語、大胆な表現を盛り込んだ音楽映画と見ることができるが、筆者はそれらとは違う部分に心を動かされた。それをわかりやすく説明するためには、少し遠回りする必要がある。

先ほど名前を挙げたボリス・グレベンシコフやアレクセイ・ルィビンは、本作の内容を批判している。本作でコンサルタントを担当したトロイツキーのインタビューを参考にすると、その原因はこういうことになる。トロイツキーも含め、当時、マイクやヴィクトルと親しかった仲間たちは、誰もヴィクトルとナターシャの間にロマンスがあったことを知らない。そんな信じがたい三角関係を中心に、音楽活動が描かれるのは納得ができない。

そこで考えてみたいのが、本作では本当に三角関係が中心になっているのかということだ。筆者には、表面的にそう見えるだけで、より重要なテーマが埋め込まれているように思える。

まず注目したいのは、マイク率いるズーパークがロック・クラブのステージで「Dryan(You're Trash/お前はクズだ)」を演奏する導入部。この曲は、自由奔放に生きる女性と彼女に翻弄されて苦悩する男のことを歌っている。それは、これから始まる三角関係の予兆と解釈できるが、それほど単純ではない。

ロック・クラブのコンサートでは、管理者が観客を監視している。そこでは、リズムに合わせて体を動かすだけで制止が入る。見逃せないのは、その管理者がマイクの歌に戸惑いの表情を見せることだ。トロイツキーは『ゴルバチョフはロックが好き?』のなかで、マイクが登場してきたときに、彼の歌が大きな反応を起こした理由を以下のように綴っている。

oba0722p01.jpg

『ゴルバチョフはロックが好き? ロシアのロック』アルテーミー・トロイツキー 菅野彰子訳(晶文社、1991年)


「マイクは新人で、どのような表現が規制されているのかをよく知らず、自分でも気がつかないうちに重大なタブーに抵触していた。重大なタブーとは、ソヴィエトのロック・ミュージックが、いやソヴィエトのすべての芸術がひそかな場所にとじこめていたもの──、つまりセックスの表現だった」

ちなみに、映画には出てこないが、この導入部の曲には、「ぼくのバンドのベース・プレイヤーと寝ておいて」といった歌詞が盛り込まれている。本作は、最初にこの曲を選ぶことで、ロックの歴史にも食い込んでいる。

それから、後半で、マイクが雨に濡れながら夜の街を彷徨ううちに、ルー・リードの「パーフェクト・デイ」を使ったミュージカルに切り替わる場面。それだけを見れば、三角関係によるマイクの孤独を表現していることになるが、この場面はすでにまったく別の文脈の一部になっている。

ロックの歌詞に愛着を持つマイクは、ボウイやディラン、ボラン、リードらの歌詞を翻訳して、自分の音楽の土台にしてきた。だから、ヴィクトルに助言するときも、西側のロックを手本にする。本作では、ルー・リードのアルバムを聴き起こしして作ったノートをヴィクトルに貸すことが、ミュージカルの場面への重要な伏線になっている。

なぜなら、ヴィクトルが西側のロックをヒントにしつつも独自の世界を切り拓いていくのに対して、創作に迷いがあるマイクは西側のロックに深くはまり込んでいくからだ。本作では、それをルー・リードの曲で巧みに表現している。

そして、マイクと仲間たちが、ロシアのロックの西側進出について語り合う場面で、マイクの苦悩が浮き彫りになる。彼が浮かない表情で、西側のロックのジャケットで埋め尽くされた壁の前に立つと、ボウイが作った「すべての若き野郎ども」を使ったミュージカルが始まり、ビートルズの衝撃から始まったロシアのロックの歴史と主人公たちの軌跡が高速で絡み合っていく。

セレブレンニコフ監督は、限られた時期を背景にしながら、そこにロシアと西側のロックの関係を集約し、マイクとヴィクトルをリアルというよりは象徴的にとらえることで、彼らの運命の分かれ目を鮮やかに描き出している。


《参照/引用文献・記事》
"Summer of love | The Wire (thewire.co.uk)"by Ilia Rogatchevski (September 2018)

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

次期FRB議長、クリスマス前にトランプ大統領が発表

ビジネス

外国勢の米国債保有、9月は減少 日本が増加・中国減

ワールド

米クラウドフレアで一時障害、XやチャットGPTなど

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story