北マケドニアの自然養蜂家の女性を追うドキュメンタリー『ハニーランド 永遠の谷』

アカデミー賞で初めてドキュメンタリー映画でありながら国際映画賞にも選ばれた『ハニーランド 永遠の谷』
<北マケドニアの山岳地帯で自然養蜂家の女性をカメラが追うドキュメンタリーは、リアリズムを超えた空間を切り拓いている......>
北マケドニアで作られたリューボ・ステファノフとタマラ・コテフスカ共同監督のドキュメンタリー『ハニーランド 永遠の谷』は、各国の映画祭で受賞を重ね、アカデミー賞で初めてドキュメンタリー映画賞部門だけでなく、劇映画と肩を並べて国際映画賞(旧・外国語映画賞)部門にノミネートされたことでも注目を集めた。
その舞台は、北マケドニアの首都スコピエから20キロほど離れた山岳地帯にある電気も水道もない村。主人公の女性ハティツェは、他の住人がみな去ってほとんど廃墟と化したその村に、病気で寝たきりになった老母と暮らしている。彼女は代々受け継がれてきた自然養蜂を営み、収穫した蜂蜜を自分でスコピエまで売りに行き、その収入で質素な生活を送っている。
だがある日、7人の子供を育てる遊牧民の夫婦が牛たちを引き連れて現れ、村に落ち着く。ハティツェは子供たちと仲良くなり、一家を受け入れていく。一家の主フセインは、ハティツェの仕事に興味を持ち、指導を受けながら養蜂も始めるが、やがて一家の行動が、自然と深く結びついたハティツェの生活を混乱に陥れていく。
撮影を進めている間に、想定外の出来事が起こるドキュメンタリーの醍醐味
ドキュメンタリーの醍醐味のひとつは、筋書きのないドラマだといえる。作り手が企画や撮影を進めている間に、想定外の出来事が起こり、それに対応し、掘り下げていくことで深みのあるオリジナルな作品が生まれる。本作はまさにそれに当てはまる。
リューボとタマラのコンビは当初、マケドニアの中央部を流れる川をテーマにした作品を構想し、リサーチを進めていた。そんなときに、これまで環境問題に関わってきたリューボに、スイス開発協力庁(SDC)が立ち上げた自然保護プログラムを通じて、養蜂や蜜蜂の重要性に関する作品を作る話が舞い込む。マケドニアの辺境に伝統的な養蜂を営む人々がいることを耳にした彼は、現地を訪れ、ハティツェに出会った。
この監督コンビは、最初から養蜂や蜜蜂に強い関心を持っていたわけではない。彼らがハティツェという人物とその境遇に惹きつけられなければ、この企画もどうなったかわからない。
筆者は、そのハティツェが使う、持ち運びもできて固定もできる網籠のような養蜂箱をどこかで目にした気がし、調べたら、ルーシー・M・ロングの『ハチミツの歴史』に挿入されている図版であることがわかった。それは昔の養蜂を描いた絵で、中世の養蜂箱と説明されていた。
著者のロングは同書の冒頭で、蜂蜜について以下のように書いている。
「ある意味で、ハチミツは文明と『自然』との懸け橋になっている。産業化された食品システムが支配する現代世界から、私たちをより自然に近いオーガニックな生活へいざなってくれる、と言ってもよい。そのような生活を送れば、私たちは文化の多様性や過去からの経験や知恵にもっと触れることができるだろう」
ハティツェと出会ったコンビは、そんな作品を作っていたかもしれない。ところが、フセインの一家が現れたことで、そこにまったく違うドラマが生まれる。
この筆者のコラム
スマートフォンが可視化したフランス警察の市民への暴力行使の記録『暴力をめぐる対話』 2022.09.22
韓国の苛烈な選挙戦、金大中と選挙参謀の実話を元にした『キングメーカー 大統領を作った男』 2022.08.10
永遠? アンデス高地、アイマラ族夫婦の生活と過酷な現実『アンデス、ふたりぼっち』 2022.07.29
戦後のレニングラード、PTSDをかかえた元女性兵たちの物語『戦争と女の顔』 2022.07.15