コラム

保守的なジョージア社会の一面が明らかに『ダンサー そして私たちは踊った』

2020年02月20日(木)17時30分

独立以後に成長した若い世代と年長者の間にある深い溝

2013年5月17日、国際反ホモフォビアの日(International Day Against Homophob ia, Transphobia and Biphobia)に、50人ほどのLGBTQの活動家たちがトビリシでプライドパレードを行なおうとした。そこに極右や聖職者など何千人もの抗議者たちが押し寄せ、殴打や投石によって20数人の活動家が負傷し病院に運ばれることになった。

アキン監督はこの事件にショックを受けた。アキンは1979年ストックホルム生まれだが、彼の両親はジョージアからスウェーデンに移住した。そのため彼は、ジョージアで内戦が始まる以前には、よくジョージアを訪れ、その文化に憧れを持っていた。

そんな彼は、この事件によってジョージアの独立以後に成長した若い世代と年長者の間に伝統をめぐる深い溝があることを知り、時間をかけてリサーチを行い、耳にした事実を反映したストーリーを作り上げた。トリビシにおける撮影では、多くの妨害にあい、スタッフ・キャストの安全のために現場にボディガードも置いたという。

そんな経緯をたどって完成した本作には、ジョージアの伝統と同性愛が様々なかたちで対置され、それらが最終的にダンスに集約されていく。

巧みに伝統と同性愛が対置される

本作は、国立舞踊団の稽古場で、ダンスパートナーであるメラブとマリが踊っているところから始まる。メラブの身のこなしは、しなやかで繊細に見える。講師のアレコはそんなメラブに、「釘のように硬く」とか「ナヨナヨするな、もっと銅像のように」と指示を出す。

メイン団員に1名の欠員が生じた原因は、同性愛と無関係ではない。メラブやマリの周辺には、ザザという団員の噂が広まっている。アルメニアの首都エレバンでの公演中に、そのザザが地元の男とセックスしたことが露見し、団員の男たちのリンチにあった。舞踊団をクビになった彼は、山奥の修道院に送られた。

さらに、メラブとイラクリがセックスする場面でも、巧みに伝統と同性愛が対置されている。ジョージアはワイン発祥の地ともいわれる。 そのジョージアのワインには、クヴェヴリと呼ばれる素焼きの甕でブドウを発酵・熟成させる伝統的な製法がある。メラブとイラクリは、マリの実家で開かれたパーティのあとで、広い庭の片隅に放置されていたクヴェヴリの陰に隠れてセックスするのだ。

しなやかで繊細なダンスもまたジョージアの精神を体現

ただし、伝統が、いつの時代にも常に変わらないものであるとは限らない。本作の終盤で、舞踊団の講師アレコはもがき苦しむメラブにこのように語る。

「お前には向かない。ジョージア舞踊の基本は男らしさだ。かつては繊細な踊りもあったが、50年前に変わったんだ。舞踊の世界に弱さは要らない」

ここで注目したいのは、「50年前に変わった」という部分だ。具体的なことはなにも語られないが、この言葉は国内外の情勢によって伝統もまた変化することを示唆している。

では、男らしさを求める伝統が重くのしかかる状況で、メラブはどのように自己を確立するのか。すべては、オーディションにおける彼のダンスが物語る。コンテンポラリーダンサーとして活躍するメラブ役のレヴァン・ゲルバヒアニが見せる渾身のパフォーマンスには深い意味が込められている。

本作の前半には、舞踊団のお偉方が稽古場に姿を見せ、「舞踊とは、我が国の精神そのものだ」と語る場面がある。アキンは、メラブのしなやかで繊細なダンスもまたジョージアの精神を体現しているのではないかと訴えかけている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米一戸建て住宅着工、7月は2.8%増 許可件数も増

ワールド

トランプ氏「プーチン氏の良い対応期待」、取引拒否な

ワールド

米のインテル出資は経営安定化が目的と財務長官、商務

ワールド

スイス、和平交渉でプーチン氏受け入れの用意 ICC
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル」を建設中の国は?
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story