コラム

韓国の宿主とパラサイトを生む格差社会 『パラサイト 半地下の家族』

2019年12月26日(木)15時30分

韓国社会の変化という意味で注目しなければならないのはそのラスト、「殺人の追憶」というタイトルに関わる部分だ。エピローグでは時代が2003年に変わり、かつて事件の捜査にあたった元刑事が、事件の始まりとなった用水路に立ち寄る。そこで印象に残るのは、彼がたまたま出会った少女から、犯人かもしれない人物を見かけた話を聞かされることかもしれない。

しかしもうひとつ、見逃せない演出がある。事件の捜査中には、刑事たちが蓋をされた用水路を覗き込んでも、その先は闇に包まれていたが、元刑事が再びそこを覗き込むと、暗がりの向こうに光がさしているのがわかる。それは、ふたつの時代の間に時の流れだけではない大きな隔たりがあることを示唆する。たとえ事件が終わっていなくても、犯人がうろついていたとしても、それは個人の闇でしかなく、人々が共有した闇はもはや存在しない。

「貧しい者はさらに貧しく富める者はさらに富む」

では、その隔たりとはなにか。軍事政権が終わりを告げたことだけではないだろう。転職した元刑事が運転するワゴン車には、外国製と思われるジューサーの箱が積まれていた。さらに、『グエムル 漢江の怪物』(06)を思い出してみると、その変化がより明確になる。2000年に設定されたこの映画で、漢江から現れた怪物と戦う一家の次男は、大卒のフリーターで、祖国の民主化のために尽くしたのにどこも雇ってくれないとぼやいている。そんな彼は昔の経験を生かして火炎瓶で怪物に立ち向かい、ホームレスの男が彼に協力することになる。

このふたつの時代の間に起こったことと、その後の社会に及ぼした影響については、最近コラムで取り上げた『国家が破産する日』を思い出すのが手っ取り早い。20年後の現実を踏まえて1997年の通貨危機を描くこの映画で、IMFによる支援を回避しようと尽力する韓国銀行の通貨政策チーム長は以下のように語っていた。


「貧しい者はさらに貧しく富める者はさらに富む。解雇が容易になり非正規雇用が増え、失業者が増える。それがIMFのつくる世の中です」

貧富の両極にあるような家族が対置される『パラサイト 半地下の家族』には、そんな20年後の現実が独自の視点で描き出されている。その家族は、『殺人の追憶』に描かれた闇や歴史とは無関係に生きているように見えるが、そうとも言い切れない。

宿主とパラサイトの関係を生む社会的構造

そもそもなぜ人が生活するのに適さない半地下住宅が存在するのか。それは、歴史をさかのぼってみれば合点がいく。北の脅威を喧伝することで緊張感を醸成し、求心力を高めた朴正煕(パク・チョンヒ)大統領は、1970年代に有事の際に防空壕になる半地下を備えた住宅の建設を推し進めた。そんな半地下の空間がやがて、低所得層が暮らす住居になっていった。

本作で最も強烈なインパクトを残すのは、半地下住宅と高台の豪邸かもしれない。なぜなら、ふたつの家族に起こる様々な出来事の大半は、ふたつの住居の構造がなければ成り立たないからだ。本作における住居は、それほど揺るぎないものとして存在し、家族をとらえていく。住人が変わったとしても、その構造さえあれば、些細なきっかけで同じようなホスト(宿主)とパラサイトの関係が生まれるのではないかとすら思えてくる。

さらに、住居と結びつくかたちで、もうひとつ揺るぎないものになっていくのが「臭い」だ。他のものは、押し隠したり、取り繕うことができても、生活のなかで染みつく臭いはどうにもならない。極端な格差によって、ホストとパラサイトとしてしか交わることができず、住居や臭いで家族の運命が左右されていくところに、本作の怖さがある。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story