コラム

冷戦下の時代に翻弄される音楽と男女の軌跡を描く『COLD WAR』

2019年06月27日(木)15時15分

廃墟となった教会は、荒涼たる文化の砂漠であり、そこに立つカチマレクはまさに音楽を一から作り出そうとしている。しかし、共産主義体制下で地位を築こうとする彼は、音楽を作ると同時に歪められていく。

本作の物語が始まる1949年は、社会主義リアリズムという芸術を義務づける路線が決定された年にあたる。前掲書ではその社会主義リアリズムが、以下のように説明されている。


「この思潮の原則によれば、現代の芸術作品は──したがってそこには音楽作品も含まれる──社会主義的内容を民族的形式のうちに表現しなければならなかった」

本作では、音楽合唱舞踊団がワルシャワでの初舞台で成功を収めたあと、立役者の3人が大臣に呼び出され、農地改革、世界平和、平和の危機、指導者レーニンの賛歌など、新しいテーマをレパートリーに加えるよう要請される。

この場面も3人の反応に省略が生かされている。イレーナはすぐに要請を断るが、カチマレクが受け入れようとする。そこでイレーナは意見を求めるようにヴィクトルを見るが、彼は黙って目を伏せる。それにつづく音楽合唱舞踊団の公演の場面では、ヴィクトルがレーニンの賛歌の指揮をしている。

イレーナと信頼関係で結ばれていたヴィクトルは一体なにを考えているのか。やがて彼が、「東ベルリン、プラハ、ブダペスト、モスクワへも行ける」という大臣の言葉に密かに心を動かされていたことがわかる。彼は、まだ壁がなかった東ベルリンから西側へと渡る。

しかし、本作で音楽を歪めるのは、社会主義リアリズムだけではない。1957年にシチリア人と結婚して合法的にポーランドを出たズーラは、ヴィクトルと暮らし、レコード・デビューを果たす。だが彼女は、女流詩人がフランス語に翻訳した歌詞やジャズのアレンジに強い違和感を覚え、かつての自分たちの音楽が歪められているように感じるのだ。

監督自身の物語が埋め込まれる

本作では、そんな音楽をめぐる断片的なエピソードが最後の教会への複線になっていくが、さらにもうひとつ見逃せない要素がある。それは本作が、パヴリコフスキの両親にインスパイアされた物語であると同時に、彼自身の物語でもあり、独自の世界観や表現が埋め込まれているということだ。

1957年、ワルシャワ生まれのパヴリコフスキは、14歳のときに母親に連れられてポーランドを離れ、ドイツやイタリアで暮らした後、イギリスに定住し、近年はパリを拠点に活動していた。そんな彼が初めて祖国で作り上げた作品が『イーダ』だった。

その『イーダ』と本作には、パヴリコフスキ自身が知っていて、繋がることができる時代のポーランドを掘り下げていること以外にも、興味深い共通点がある。

60年代初頭を背景にした『イーダ』では、孤児として修道院で育てられた少女アンナが、おばから本当はイーダというユダヤ人であることを知らされ、出生の秘密を知るためにおばと旅に出る。パヴリコフスキは、そのおばを無神論者に設定し、対極の立場にあるふたりの主人公が共有する痛みを描き出した。

その図式は本作にもさり気なくではあるが、引き継がれている。ズーラのわずかな台詞を通して、彼女が神を信じ、教会を特別な場所と考えていることが示される。一方、彼女の言葉に反応しないヴィクトルには、信仰がないように見える。

そんなふたりが最後に教会に導かれるとき、季節は冬から夏に変わり、これまで歪められてきた音楽と愛が浮き彫りになると同時に、荒涼たる文化の砂漠からもうひとつの世界が切り拓かれることになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story