コラム

冷戦下の時代に翻弄される音楽と男女の軌跡を描く『COLD WAR』

2019年06月27日(木)15時15分

廃墟となった教会は、荒涼たる文化の砂漠であり、そこに立つカチマレクはまさに音楽を一から作り出そうとしている。しかし、共産主義体制下で地位を築こうとする彼は、音楽を作ると同時に歪められていく。

本作の物語が始まる1949年は、社会主義リアリズムという芸術を義務づける路線が決定された年にあたる。前掲書ではその社会主義リアリズムが、以下のように説明されている。


「この思潮の原則によれば、現代の芸術作品は──したがってそこには音楽作品も含まれる──社会主義的内容を民族的形式のうちに表現しなければならなかった」

本作では、音楽合唱舞踊団がワルシャワでの初舞台で成功を収めたあと、立役者の3人が大臣に呼び出され、農地改革、世界平和、平和の危機、指導者レーニンの賛歌など、新しいテーマをレパートリーに加えるよう要請される。

この場面も3人の反応に省略が生かされている。イレーナはすぐに要請を断るが、カチマレクが受け入れようとする。そこでイレーナは意見を求めるようにヴィクトルを見るが、彼は黙って目を伏せる。それにつづく音楽合唱舞踊団の公演の場面では、ヴィクトルがレーニンの賛歌の指揮をしている。

イレーナと信頼関係で結ばれていたヴィクトルは一体なにを考えているのか。やがて彼が、「東ベルリン、プラハ、ブダペスト、モスクワへも行ける」という大臣の言葉に密かに心を動かされていたことがわかる。彼は、まだ壁がなかった東ベルリンから西側へと渡る。

しかし、本作で音楽を歪めるのは、社会主義リアリズムだけではない。1957年にシチリア人と結婚して合法的にポーランドを出たズーラは、ヴィクトルと暮らし、レコード・デビューを果たす。だが彼女は、女流詩人がフランス語に翻訳した歌詞やジャズのアレンジに強い違和感を覚え、かつての自分たちの音楽が歪められているように感じるのだ。

監督自身の物語が埋め込まれる

本作では、そんな音楽をめぐる断片的なエピソードが最後の教会への複線になっていくが、さらにもうひとつ見逃せない要素がある。それは本作が、パヴリコフスキの両親にインスパイアされた物語であると同時に、彼自身の物語でもあり、独自の世界観や表現が埋め込まれているということだ。

1957年、ワルシャワ生まれのパヴリコフスキは、14歳のときに母親に連れられてポーランドを離れ、ドイツやイタリアで暮らした後、イギリスに定住し、近年はパリを拠点に活動していた。そんな彼が初めて祖国で作り上げた作品が『イーダ』だった。

その『イーダ』と本作には、パヴリコフスキ自身が知っていて、繋がることができる時代のポーランドを掘り下げていること以外にも、興味深い共通点がある。

60年代初頭を背景にした『イーダ』では、孤児として修道院で育てられた少女アンナが、おばから本当はイーダというユダヤ人であることを知らされ、出生の秘密を知るためにおばと旅に出る。パヴリコフスキは、そのおばを無神論者に設定し、対極の立場にあるふたりの主人公が共有する痛みを描き出した。

その図式は本作にもさり気なくではあるが、引き継がれている。ズーラのわずかな台詞を通して、彼女が神を信じ、教会を特別な場所と考えていることが示される。一方、彼女の言葉に反応しないヴィクトルには、信仰がないように見える。

そんなふたりが最後に教会に導かれるとき、季節は冬から夏に変わり、これまで歪められてきた音楽と愛が浮き彫りになると同時に、荒涼たる文化の砂漠からもうひとつの世界が切り拓かれることになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ビジネス

HSBC、第3四半期に引当金11億ドル計上へ マド

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story