コラム

東ドイツの「過去の克服」を描く『僕たちは希望という名の列車に乗った』

2019年05月16日(木)17時00分

そして、以下のような記述がつづく。


「このような見方からすれば、ナチ体制の反共産主義がその人種的反ユダヤ主義よりはるかに重要に見えたのも当然であったし、とくにドイツ労働者階級がヒトラー独裁の犠牲者に仕立て上げられ、ドイツ民族はヒトラーに欺かれ、利用されたことになる。この見方には、東ドイツ住民の責任を軽減する効果が大いにあった。この点は、東ドイツの歴史理論がファシズムを資本主義の普遍的な発展問題として解釈することによってさらに強められた」

若者とその親たちが、切迫した状況のなかで過去と向き合う

本作はそんな背景を踏まえてみると、人物の設定がより興味深くなる。クラウメは、黙祷を行った生徒のなかで、冒頭で触れたテオとクルト、そしてもうひとりのエリックという3人の若者に注目し、それぞれの親との関係を掘り下げていく。

テオは労働者の家庭で育ち、父親は製鋼所で働いている。国民教育大臣と面識があったその父親は、息子を守るために直談判に行くが、彼らのやりとりからは、父親が数年前にある事件に関わり、不満を抱えた労働者とみなされていることがわかる。そんな父親とテオの関係は複雑だ。父親には体制に反抗する息子の気持ちがわかるが、家族の悲願である進学の機会を失ってほしくない。やがてテオは、父親が劣悪な環境で酷使されていることを知る。

クルトの父親は市議会議長で、息子が西ベルリンに墓参りに行くことを快く思っていない。そこに眠るのは母方の祖父で、彼が武装親衛隊だったからだ。父親の立場を考えればその気持ちもわからないではないが、彼はそのことで母親まで蔑視している。そこには、悪との間に一線を引くことで自己を正当化しようとする姿勢が垣間見える。そんな家族の関係はやがて崩れていくが、そこに絡んでくるのがもうひとりの若者の存在だ。

エリックは体制寄りで、級友たちと距離を置いているところがある。その理由は親との関係から察せられる。父親はこの世になく、母親は聖職者と再婚している。実父はドイツ共産党の準軍事組織RFB(赤色戦線戦士同盟)の一員だった。エリックは、英雄であるその父親を心の拠り所にしている。だが、冷酷な郡学務局員がある真実を告げたとき、自分を見失った彼は暴走していく。そして、彼の運命がクルトの一家にも影響を及ぼす。

そこで筆者が思い出すのは、『アイヒマンを追え!〜』の冒頭に挿入されるフリッツ・バウアー本人の映像だ。彼はカメラに向かって以下のように語っていた。


「ドイツの若い世代なら可能なはずだ。過去の歴史と真実を知っても克服できる。しかしそれは、彼らの親世代には難しいことなのだ」

その言葉は本作にも当てはまる。若者とその親たちが、切迫した状況のなかで過去と向き合い、それぞれに選択していく運命からは、「過去の克服」というテーマが鮮明に浮かび上がってくる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story