コラム

戦時下ベルリンに潜伏し、生き延びた人々の史実を描く『ヒトラーを欺いた黄色い星』

2018年07月27日(金)18時00分

ポムゼルがゲッベルスの秘書として働いていたのは、1942年から終戦までの3年間で、ユダヤ人の潜伏の時期と重なる。だから、対極といってもいい立場から、戦争と迫害がどう見えていたのかがわかる。

『ゲッベルスと私』のポムゼルの独白で印象に残るのは、自分のことを語っているにもかかわらず、「私」ではなく「私たち」という表現が目立つことだ。

「当時は国中がガラスのドームに閉じ込められたようだった。私たち自身が巨大な強制収容所にいたのよ」

「(強制収容所の実態やユダヤ人の運命について)私たちは何も知らなかった。とうとう最後まで」

「私に罪があったとは思わない。ただし、ドイツ国民全員に罪があるとするなら話は別よ。結果的にドイツ国民はあの政府が権力を握ることに加担してしまった。そうしたのは国民全員よ。もちろん私もその一人だわ」

現実を見失わずにいたドイツ人も

oba0727b.jpg『ヒトラーを欺いた黄色い星』(c)2016 LOOK! Filmproduktion / CINE PLUS Filmproduktion

このコラムで『顔のないヒトラーたち』や『帰ってきたヒトラー』を取り上げたときに書いたように、戦後のドイツ人は、ヒトラーという悪魔と、悪魔に利用された人の良いドイツ人の間に一線を引くことで過去を清算しようとした。彼女もそんなドイツ人の一人といえる。

映画の原題である「あるドイツ人の人生(A German Life)」もそれを示唆している。これに対して『ヒトラーを欺いた黄色い星』からは、想像力が欠如し、現実を見失ったポムゼルとは異なるドイツ人の姿が浮かび上がってくる。

隠れ家を失い、孤独に苛まれていたハンニは、映画館の窓口係の女性に救われる。映画館の常連客で、自分の息子が出征する前に関心を寄せていた娘から、突然、真実を告げられた彼女は、ハンニを自宅に匿い、やがて母子のような絆を培っていく。ドイツ国防軍の大佐は、メイドとして彼の邸宅にやって来たルートとエレンがユダヤ人であることに気づきながら、彼女たちに仕事を与える。そして、邸宅で将校たちのパーティが開かれても、平然としている。

彼らがどんな思いで行動に出るのかは想像するしかないが、咄嗟の判断で個人として現実と向き合う道を選んでいるように見える。

『密告者ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女』

その一方で、この映画は、現実を見失うユダヤ人も描き出している。それが、ブロンドの髪と青い瞳をもつ美貌のユダヤ人シュテラ・ゴールドシュラグだ。彼女は、潜伏したもののゲシュタポに捕らえられ、拷問を受け、両親の収容所移送を免れるために密告者となった。そして、ベルリンに潜伏するユダヤ人を容赦なく死に追いやっていった。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story