コラム

インドの不平等の特殊さを描くドキュメンタリー『人間機械』

2018年07月20日(金)18時05分

インド人をとらえ、縛り付ける「鳥籠」

そこで、筆者の頭にすぐに思い浮かぶのが、2008年度のブッカー賞を受賞したアラヴィンド・アディガの小説『グローバリズム出づる処の殺人者より』のことだ。

その物語は、テクノロジーとアウトソーシングの中心地バンガロールに住む起業家の主人公が、インド訪問を控えた中国の温家宝首相に宛てた手紙というかたちで綴られていく。その中身は、自分の主人を殺すことによって起業家として成功を収めた男の告白だ。

主人公はその手紙のなかで、インド一万年の歴史のなかで最大の発明を"鳥籠"と呼び、逃れられない運命を背負った人々を、市場に置かれた金網の籠に押し込まれた鶏に重ねている。

「こんなにわずかの人間がこんなに多くの人間をこんなにこき使うのは、人類の歴史でも初めてのことです。温首相。この国では、一握りの人間が残り九十九・九パーセントの人間をあらゆる面で強力に、巧妙に、狡猾に教育して、永遠の奴隷にしたてあげてきたのです。その奴隷根性のすさまじさたるや、自由への鍵をわたしてやっても、悪態とともに投げ返されるほどです」

この鳥籠が機能するのは、インド人の愛と犠牲の宝庫である「家族」が、籠にインド人をとらえ、縛りつけているからだ。そして、その籠から抜け出すためには、家族がみな殺しにされても平気な人非人であることが求められる。だから、この鳥籠さえあれば、独裁政権も秘密警察も必要ない。

インドの不平等の特殊な性質

ジャインの『人間機械』は、こうしたことを踏まえてみると、インドの不平等の特殊性と深く結びついていることがわかる。筆者がまず注目したいのは、労働者たちの発言だ。工場の様々な作業について説明する労働者は、最初にこう語る。

「神から手を授かった。だから労働は義務だ。工場は労働の場だ。誰もが12時間働く」遠方から出稼ぎに来ている労働者も貧困の現実を受け入れているように見える。

「誰かに搾取されてる訳ではありません。俺がここに来たのは、子供を育てるのに必要だからです。無理やり働かされていたら搾取でしょうけど、そうじゃない。俺は1600キロも旅してここへ来た。そして職を手にいれた。自分の意思で、強制ではない」

給料に不満を抱きながらも妥協を余儀なくされている二人組の労働者の言葉は、先述した鳥籠に押し込まれて、互いにつつき合う鶏を連想させる。

「働きに見合わない賃金だから怒るんです。誰だってそうです。怒りには理由があるんです。でも社長への悪口は出てきません。仲間同士で怒りをぶつけていがみ合うんです。社長は来やしませんから。誰が社長でどんな事をしているのか何ひとつ知りません」

こうした発言と人間・機械・生地が三位一体となった現場の映像や音響が重なっていくとき、この映画は単なる繊維工場のドキュメンタリーではなくなっていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story