コラム

死が遍在している都市キンシャサの愛とリアル 『わたしは、幸福(フェリシテ)』

2017年12月15日(金)17時40分

『わたしは、幸福(フェリシテ)』 (C)ANDOLFI – GRANIT FILMS – CINEKAP – NEED PRODUCTIONS - KATUH STUDIO - SCHORTCUT FILMS / 2017

<フランス映画界でもっとも注目されるセネガル系フランス人による、リアルなアフリカ。2017年ベルリン国際映画祭では銀熊賞に輝いた>

セネガル系フランス人のアラン・ゴミス監督は、長編第4作となる新作『わたしは、幸福(フェリシテ)』で、アフリカ最大の映画祭FESPACOの最高賞を前作『Tey』(12)につづいて史上初めて2度受賞する快挙を成し遂げ、さらにベルリン国際映画祭では銀熊賞に輝いた。

一気にリアルなキンシャサの世界に引き込まれる

この新作では、コンゴ民主共和国の首都キンシャサを舞台に、幸福を意味する名前を持つ歌手フェリシテの物語が描かれる。彼女はバーで歌い、一人息子のサモを育てるシングルマザーだ。ある日、その息子が交通事故で開放骨折の重傷を負い、手術をしなければ足を失う恐れがあると告げられる。だが、手術を受けるためには高額の費用の一部を前払いしなければならない。

彼女は金策に奔走する。借金の返済を渋る知人には、賄賂を使って警官を同行させ、有無を言わさず取り立てる。別れた夫からは冷たく追い返される。ついには豪邸に強引に入り込み、見ず知らずの権力者になりふり構わず泣きつく。

この映画は、フェリシテがコンゴの人気バンド、カサイ・オールスターズをバックに歌う熱気と喧騒に満ちたバーの場面で始まり、私たちは一気にリアルなキンシャサの世界に引き込まれる。そこで繰り広げられるドラマは、ダルデンヌ兄弟や以前コラムで取り上げたブリランテ・メンドーサ監督の『ローサは密告された』のように、窮地に立たされたヒロインを手持ちカメラで追い、間近に見つめる作品を思わせるかもしれない。

アピチャッポンの世界を連想させる

しかしそれは、ゴミスのスタイルの一面に過ぎない。映画には、フェリシテが夜の森を彷徨う場面が頻繁に挿入されるようになり、もうひとつの世界が切り拓かれていく。さらに、音楽もカサイ・オールスターズと対置させるように、エストニア出身の作曲家アルヴォ・ペルトの静謐な楽曲が、キンシャサを拠点とするアマチュア交響楽団の演奏で流される。

闇に包まれ、生き物の気配が漂う森という異空間は、アピチャッポン・ウィーラセタクンの世界を連想させる。実際、ゴミスは、アピチャッポンが大好きで、最も興味深い映像作家のひとりと評している。但し、この映画の森の表現が、アピチャッポンの影響の産物とは限らないし、ゴミスには彼なりの狙いがある。そこで、森という異空間との絡みで、ふたつの点に注目しておきたい。

ひとつは、ヒロインに対するゴミスの視点だ。フェリシテと前夫のやりとりからは、彼女が「強い女になる、世の中を見返す」と見得を切って彼を捨てたことがわかる。具体的なことは語られないが、彼女は社会的な抑圧から自由になるために、誰にも頼らない生き方を選ばざるを得なかった。そして、そんな人生が打ち砕かれたとき、森に分け入っていくことになる。

もうひとつは、死に対するゴミスの視点だ。セネガルのダカールを舞台にした彼の前作『Tey』では、24時間後に死ぬ運命にある主人公が、生と死の狭間で自分を取り巻く世界、その過去や未来、そして自己を見つめ直していく。それを踏まえるなら、この映画の現実のキンシャサと幻想的な森は、生と死の世界を象徴していると考えたくなるが、ふたつの世界の関係はそれほど単純ではない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米一戸建て住宅着工、7月は2.8%増 集合住宅も堅

ワールド

米財務長官「インドは暴利得る」と非難、ロシア産石油

ワールド

トランプ氏「プーチン氏の良い対応期待」、取引拒否な

ワールド

米のインテル出資は経営安定化が目的と財務長官、商務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル」を建設中の国は?
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story