コラム

ホロコーストと性を結びつけ、ドイツを揺るがす『ブルーム・オブ・イエスタディ』

2017年09月27日(水)19時00分

著者のヘルツォークは、戦後のふたつの時代を重視する。まず50年代半ばから60年代の初めにかけて、キリスト教の権威が復活し、社会は特に性に関して保守的な道徳観に支配されていった。性的放縦が大量虐殺を招いたという解釈から、保守的な性道徳を再建することが、ナチズムを克服する際の最優先事項となった。

道徳的な議論を大量虐殺の問題から切り離し、性に関わる狭い概念にすり替えることで、教会がナチズムに順応した事実は曖昧になり、国民がナチズムを支持した事実も覆い隠されていった。

これに対して、60年代後半から70年代にかけて、ニューレフトの反乱が起こり、性革命が社会を変えていく。その大きな原動力となったのは、以前取り上げた『顔のないヒトラーたち』の題材にもなったフランクフルト・アウシュヴィッツ裁判だ。そこで裁かれたドイツ人たち、その抑圧され、因習的で、家族的価値観を志向しているというイメージが、ナチズムに対する解釈を反転させる。

大量虐殺は性の抑圧から生まれたものであり、性を解放することが反ファシストの義務であるという主張が広がっていく。今度は、ナチズムと性の抑圧が結びつけられ、その記憶が塗り替えられることになる。

ふたつの時代を象徴する二人

この映画は、そんな戦後の西ドイツにおけるナチズムと性の相互作用を踏まえてみると、より興味深いものになる。

トトは性的に抑圧されているが、抑圧と向き合うのではなく、普通を装うとしている。女優のルビンシュタインと対面し、家族のことをいろいろ尋ねられたトトは、彼女から「愛人なし、火遊びなし、子ども好き。つまらない男」と言われる。しかし、ただ平凡なのではない。彼は自分の事情で子供ができないため養子を迎え、妻には浮気を容認し、関係はほとんど破綻している。

一方、ザジは、妻帯者のバルタザールと関係を持っていることをトトにあっけらかんと打ち明ける。彼女はこれまでにもドイツ人の男とばかり付き合ってきた。しかし、性に対して奔放に見える彼女には闇があり、きわどい綱渡りを演じていることがやがて明らかになる。

トトとザジは、先述したふたつの時代をそれぞれに象徴しているようにも見える。そんなふたりは、自分の祖父や祖母が育った土地へと旅立ち、家族の過去と向き合いながら変貌を遂げる。彼らは、その旅を通して性の呪縛から解き放たれていく。

ナチズムやホロコーストと性を結びつけるクラウス監督の視点と表現は、決して単なる突飛な発想ではなく、そこにはドイツの戦後やナチズムの記憶について考えるヒントが埋め込まれている。

《参照/引用文献》
『セックスとナチズムの記憶――20世紀ドイツにおける性の政治化』ダグマー・ヘルツォーク 川越修・田野大輔・荻野美穂訳(岩波書店、2012年)


『ブルーム・オブ・イエスタディ』
公開: 9月30日(土)よりBunkamura ル・シネマほか全国順次ロードショー!

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、零細事業者への関税適用免除を否定 大

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント米財務長官との間で協議 

ワールド

トランプ米大統領、2日に26年度予算公表=ホワイト

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story