コラム

女性脱北ブローカーの数奇な運命を追ったドキュメンタリー『マダム・ベー』

2017年06月09日(金)15時00分

これに対して、韓国で共同生活を始めたマダム・ベーと北朝鮮の夫、息子たちの間には、どこかよそよそしい空気が漂っている。会話も弾まない。清掃の仕事をするマダム・ベーには生気が感じられず、ふさぎ込んでいるように見える。その原因は、彼らが長い間、離れ離れになっていたからだけではない。

脱北者を装った北のスパイ、という事件が背景に...

もっと重要な原因が他にあるが、そこに話を進めるまえに、映画では言及されないある出来事を頭に入れておいてもよいだろう。この映画は、2013年2月にマダム・ベーがブローカーとして、ある脱北者を韓国に送り出す場面から始まるが、同じ年の1月に韓国では、ソウル市職員が国家保安法違反の罪に問われ、国家情報院に連行される事件が起こっていた。彼は、脱北者を装った北のスパイで、韓国在住の脱北者の情報を北朝鮮に渡したとされた。ところが後に、彼が一緒に暮らすために韓国に呼び寄せた妹の証言が不当な取り調べで得られたものであることや、出入国管理記録が捏造であることが明らかになった。

さらに、この事件に関連して、今年の1月に公開されたキム・ギドク監督の『The NET 網に囚われた男』(16)のことも思い出しておきたい。なぜなら、このスパイ事件にインスパイアされているように思えるからだ。

この映画では、北朝鮮の漁師がいつものように漁に出たものの、ボートが故障して韓国に流されてしまう。韓国の当局に拘束された彼は、スパイ容疑で情け容赦ない取り調べを受ける。そして、ようやく解放され、北に戻れたと思ったら、今度は二重スパイ扱いされる。キム・ギドクはそんな物語を通して、分断が生み出す歪んだ力が、ひとりの人間をどのように押し潰していくのかを描き出している。主人公は家族のもとに帰っても、もう以前のような関係を取り戻すことはできないのだ。

但し、この映画の場合は、着眼点や狙いは素晴らしいが、作り込みすぎているためにドラマがいささか図式的になってしまっている。これに対して、『マダム・ベー〜』にも共通する狙いがあり、しかも成功を収めている。ユン・ジェホ監督は、キム・ギドクが執拗に描いたものを大胆に省略し、私たちに想像させる。

分断が生み出す歪んだ力に押し潰される家族

韓国に生きるマダム・ベーの胸にわだかまりがあることは、中国の夫が相手と思われる電話の会話から察せられる。彼女は、非保護対象と認定され、家が与えられないため息子のところに居候している。しかし、家がなくても生きられるが、それよりも悔しい思いを晴らしたい。彼女は電話でそんなことを語る。

この映画では、彼女がそれ以上のことを語る場面はないが、それが何を意味するのかは前後の映像から推測できる。この電話の場面の少し前では、彼女の息子が「母が中国で麻薬をさばいていたとか、北と連絡をとりあっていたとか、スパイ容疑をかけられた」と語っている。電話の場面の直後には、地下鉄の車内モニターに、スパイや麻薬密売人を通報するように呼びかけるメッセージが流れる。

しかし、彼女が悔しく思っているのは、自分に対する仕打ちだけではない。この映画の冒頭では、映像が映し出される前に、こんなモノローグが流れる。「母さんがこんなで苦労かけるね、あの人たちの言うことは信じないで、何を言われても信じちゃいけない、あなたが濡れ衣を着せられたら、それは私のせい、私のこと、悪く言ってもいいから、許してちょうだい」

つまり、韓国で再会はしたものの、一家がみな、分断が生み出す歪んだ力に押し潰され、もはや昔のような関係を築けなくなっている。特に、これまで苦難の道程を歩んできたマダム・ベーには、もはや韓国で生きる意味がなにもなくなっている。たとえ望まない結婚から生まれた関係であっても、中国の家族の方がはるかに人間的で、そこに温もりがある。この映画で浮き彫りにされるふたつの家族のコントラストには、分断の現実に対する痛烈な批判が込められている。

《参照文献》
『生きるための選択』パク・ヨンミ 満園真木訳(辰巳出版、2015年)
『7つの名前を持つ少女 ある脱北者の物語』イ・ヒョンソ 夏目大訳(大和書房、2016年)


『マダム・べー ある脱北ブローカーの告白』
(C)Zorba Production, Su:m
公開:6月10日、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ

ビジネス

アップル、関税で今四半期9億ドルコスト増 1─3月

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ・S&P8連騰 マイクロソ

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story